人生の選択法
「人生の選択マトリクス」、を作ってみた。
以下問題とするのは、人生の岐路に立った人間の《行為》である。
| 善 | 悪
----------------------------------------------------------
| |
得 | 善 かつ 得 | 悪 かつ 得
| (Ⅰ) | (Ⅲ)
| |
-----------------------------------------------------------
| |
損 | 善 かつ 損 | 悪 かつ 損
| (Ⅱ) | (Ⅳ)
| |
人間行動を、善悪、損得、の2×2の次元にカテゴライズしたわけだ。ただし、これはいわば究極の選択であって、普段の行為では、特段意識もせず、善でも悪でもなく、損でも得でもない、ルーチンになっている行為が大部分だろう*。それで人生がうまく回っているならば、カテゴリーⅠを事後的に選択していることになるかもしれない。
もし、カテゴリーⅠか、Ⅳを選択しうるのならば、普通の人間なら、Ⅰを選ぶだろう。だから、行為価値の推移律は、Ⅰ>Ⅳであることは自明だろう(でしょう?)。
だから、問題は、カテゴリーⅡとⅢの選択を迫られたときだ。例えば、所属組織のヤバイ事を知る状況に直面した、等。一方、これは、個人のみではなく、国家の行為とみなしても参照枠組みになる。
ということで、時間切れなので、次回に。
*これは、古来、習慣論として哲学上で議論されてきた。ご関心のある向きは(ないって)、↓をご参照あれ。
この論点は、社会科学上でも深刻な理論上の難問を惹起している。って、実はこれを私は「renqing理論」として大論文の執筆をしようとしていたが、目的に対して己の能力の過小さゆえ(悲しい-_-;)、出来上がったのは屁みたいな論文で竜頭蛇尾と化してしまった。でもウェーバーみたいに、金持ち爺さんの親類縁者から莫大な遺産でも相続できたら、(ここからは小声で)私だって、ウェーバーの10分の1くらいはものは残せるゾ、と負け惜しんでみたりするのよ、実は。ユダヤ人の自己嫌悪ならぬ、renqingの自己憐憫です、はい。
**前回の分類表で、割り切れないグレーゾーンの存在をタカマサ氏に指摘された。したがて、それがゆえに、善悪をめぐる共通判断の形成(→討論を通じた公論の形成)が必要となる。それは、過ちやすい一方で、自然法のもと独立して私的裁判権を保持している人間諸個人が、わざわざ社会契約を結ぶ根本理由なのだ。ロックはそう主張している。私もそれを支持する。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「社会契約論 (social contract)」カテゴリの記事
- 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2)(2020.11.11)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている(2019.06.25)
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場)(2019.05.25)
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」(2015.10.27)
コメント