おまえの事は、おまえ以上に私が知っている
かつて存在した、マルクス主義国家への批判として下記の書がある。
F.フェヘール、欲求に対する独裁―「現存社会主義」の原理的批判 岩波現代選書 (101), 岩波書店 ; ISBN: 4000047701 ; (1984/11)
現代日本では、己の身体でさえも、知らないうちに他者にいじくられることが平気でまかり通っている。↓
金沢地裁が無断臨床試験に賠償命令
新薬以外の臨床試験にも説明義務がある
金沢大学医学部附属病院産科婦人科 打出喜義さんに聞く
マスコミも、金が回っているのかどうか、異国での以下のような出来事に耳をふさいでいるようだ。
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
コメント
ピコリンさん、どーも。
>あまり筆が滑る前にこの辺りで ^_^;
といわず、鋭い一撃をお待ちして居ます。
投稿: renqing | 2006年4月 5日 (水) 04時23分
リンクありがとうございました m(_ _)m
かつて新薬開発の末端の末端で働いていたので、どうしてもこのニュースは見逃せなかったのです。
英国は、精神安定剤や抗うつ剤への抵抗はあるようですが、どうも抗がん剤に関しては「これをさっさと認可させれば助かる人がいる」という報道が多いですね。
あまり筆が滑る前にこの辺りで ^_^;
投稿: ぴこりん | 2006年4月 4日 (火) 02時45分