明治「憲法」の起源(1)
初めに言い訳を少し(-_-;。当初、明治憲法における軍のシビリアン・コントロールの問題について、ざっと考えをまとめるつもりでいた。しかし、資料集等を概観しながら、「憲法」という語にも考えるべき点がありそうだと感じたので、当面、この「憲法」という言葉を巡って少し書いてみたい。すみません。凝り性なもんで。(-_-;;;
「憲法」。この語はいったい何か。憲法の教科書などをみると、まず“constitution”の訳だと書いてある。ならば、なぜ“constitution”の訳語に「憲法」という漢語が与えられたのか。私の簡単な調査では、このことを正面に論じたものがにわかに見当たらなかった。
いずれにせよ、この語は漢語である。ということは、必ず中国古典にその使用例があるはず。すぐわかったのは、「国語」。これは、中国,春秋時代の歴史を国別にまとめた書である。
ここの、晋の部に、「賞レ善罰レ姦、国之憲法也」とある。角川新字源(1983年版)「憲」の項参照。ここでの意味は、おきて、きまり、といったもの。
次に、日本での用例。聖徳太子の「十七条憲法」。これは、「当時の朝廷に仕える諸氏族の人々に対して,守るべき態度・行為の規範を示した官人服務規定ともいうべきもの」平凡社世界大百科事典「十七条憲法」関晃執筆、である。
ここまでは、constitutionとは直接関連なし。ただ、その来歴に関しては注意を払っておくべきだろう。liberty、freedom、の訳語である、「自由」だって、列島の歴史では「自由狼藉」と使われて、ネガティブな語感を引きずったままなのである。特に、国権論者たちにとっての「憲法」感は、官人服務規定ならぬ国民服務規定ぐらいのものかも知れないのだ。
ここから近代の資料でアクセス可能なものから、constitutionに当たりそうな言葉を拾っていきたい。なお、頁数のみで出典が特に記載無いものは、岩波書店『日本近代思想大系』「9.憲法構想」(1989年)よりの引用。
1)加藤弘之の「隣草」(1861年)。p.10
○上下分権の政体と云ふは、君王万民の上に在りて之を統御すと雖も、確乎たる元律を設け、又公会と云へる者を置て王権を削るを云ふ。
ここでは、広義のconstitutionなら「政体」、狭義ならば、「元律」だろう。なお、同頁に、「元律」として、
根本律法。今日の憲法のこと。加藤はのち明治元年刊の「立憲政体略」でも、一般の法律を「憲法」、今日の憲法を「大憲法」「国憲」と呼んでいるが、最高法規としての「憲法」の呼称が一般に定着するのは明治十年代半ば以降のこと
と頭註がされている。大事な点なので、記憶にとどめておいて欲しい。
2)坂本竜馬の「船中八策」。p.32
船中八策(1867)
一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事。
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ
決スベキ事。
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有
名無実ノ官ヲ除クベキ事。
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事。
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事。
一、海軍宜ク拡張スベキ事。
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事。
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事。
ここで、constitutionにあたるのは、「無窮ノ大典」であろう。
*同時に、西洋のconstitutionの概念史まで手を出したので、近代日本の調査が中途になってしまった。いずれにしても、1、2回ではおわらないので、ご覧に来て戴いている方々も少しお付き合い戴きたい。
明治「憲法」の起源(2)へ続く。
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2024.08.11)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
コメント