マックス・ヴェーバー『職業としての政治』(1919)(1)
マックス・ヴェーバーは、まことに人類史に残る知の巨人である。空恐ろしいほどの博識。歴史の綾なす錯綜した文献的事実から、考察課題を制御しつつ、相互に関連する問題群を帰納し、そこから有意味な命題を切り出す強靭な思考力。その有意味な命題を切り出すために、混沌とした史実を素材として、手ずから制御可能性を有する分析概念を次々と案出し、構成する独創性とその剃刀のような切れ味(ちと、凝り過ぎかな?、といえなくもない)。日本のアカデミズムに、かつて彼を本尊としてひれ伏すヴェーバー教徒が跋扈していたのも止むを得まい。それほどヴェーバーはすごい。ただし、彼自身は、思想家とはいえない。あくまで、学者、研究者として桁違いにすごいのだ。人文学(the humanities)における最高の学者は誰かと問われるなら、私は躊躇無く彼を推す。ま、私に推されても草葉の陰のヴェーバーが喜ぶとも思えないが。
このわずか百数ページの本には、そのマックス・ヴェーバーの一つの中核的業績(=「政治なるもの」の学問的分析)の精髄が圧縮されている。それを、現代の日本人読者は、岩波文庫で、税込み483円、古書店なら税込み105円で手に入れることができる。これもある意味すごいことだ。「神の恩寵」か(-:。
それにしても、この高密度の内容をいったい本当に、学生相手に、1、2時間で講演したのだろうか。一度、聞いただけでは絶対わからないだろう。請合ってもいい。それほど中身が濃い。このままでは、圧縮したファイルである。活字になって、註を付して、解説をつけて、という解凍作業をしないとまずは飲み込めない。ヴェーバーの語彙に熟達した専門家で、ようやく追いつける体のものだ。彼が操作する様々な分析概念一つ一つが、彼の怒涛のような知的エネルギーを封じ込めたものなのだから、如何ともしがたい。
いい加減、中身に入る前に長広舌を振るってしまった。ということで、中身については、次回以降に。
マックス・ヴェーバー『職業としての政治』(1919)
岩波文庫1980年 脇圭平訳
Max Weber, POLITK ALS BERUF, 1919
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
コメント