ジョゼフ・ニーダム「人間の法と自然の法」(1)
表題は、下記からのもの。
ジョゼフ・ニーダム 『文明の滴定』法政大学出版局1974(叢書ウニベルシタス)
第八章「人間の法と自然の法則」(p.327)
原本は、
NEEDHAM, Joseph. The Grand Titration : Science and Society in East and West. Allen & U (1979/11/1)
8. Human Law and the Laws of Nature
一応、読了したのだが、今一つ、よく理解できない。前半部のゴタゴタのせいだが、これは訳者が若干混乱していて、ニーダムの文脈をとり損ねているからではないか、と少々疑っている。
ということで、再度、読んでから、論評を書くことにする。羊頭狗肉。ごめんなさい。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
コメント