美しき“青 azur”の、フランス・アニメ
現役の外務大臣が、NPT体制への挑戦を口にして憚られない程、どうしようもなく、混迷を深めている現代日本へ、ヨーロッパから絶えず新鮮な空気を送り続けている、「ね式(世界の読み方)」さん。
そこで、素晴しいアニメーションを紹介してくれています。
私が勝手に連想したのは一つの絵と、あるエッセイ。
絵のほうは、これ↓。
エッセイのほうはこれ↓。
このフランス・アニメ。日本に来るといいなぁ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- アニメ「薬屋のひとりごと」/ anime “The Apothecary Diaries”(2025.06.07)
- 大友克洋『童夢』1983年/ Otomo Katsuhiro, Domu: A Child's Dream, 1983(2025.01.03)
- 声優・田中敦子さんが死去(アニメ『攻殻機動隊』草薙素子役)(2024.08.20)
- 『葬送のフリーレン』OP/YOASOBI「勇者」(2023.12.25)
- 「呪術廻戦」ED/羊文学(2023.12.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本サッカー、ゴール欠乏症の根源(2007.08.14)
- 鎌倉紀行(1)-掃苔録篇-(2007.03.19)
- 和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)(2007.03.10)
- 反骨一代 絵師喜多川歌麿(2007.03.05)
- 「愛」の新自由主義(2007.02.05)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「佐野英二郎」カテゴリの記事
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕(2021.12.23)
- 「言葉の力」を思い出させるエッセイ(2007.04.03)
- 美しき“青 azur”の、フランス・アニメ(2006.11.12)
- 浅い眠り(2005.10.27)
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔2〕(2005.10.06)
コメント
猫屋さん、情報ありがとうございます。楽しみに待ちます。
投稿: renqing | 2006年11月16日 (木) 03時29分
どもども、
こっちのプレス読んでたらこの映画、すでにジブリと契約がすんでると書いてあった。ただ今翻訳中ってなところではないでしょうか。来年春休みか夏休み上映ぐらいだろうか。
投稿: 猫屋 | 2006年11月15日 (水) 10時16分
中世のシチリアには、イスラム、ビザンチン、キリスト教ヨーロッパの人々、宗教が混交して成り立っていた王国がありました。
その名も、中世シチリア王国。↓参照。
http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=bookjunkie09-22&l=as2&o=9&a=4061494708" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061494708?ie=UTF8&tag=bookjunkie09-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4061494708">高山 博『中世シチリア王国』講談社新書(1999)
この著者も、エール大学に在学中(だったかな?)に、この王国を主題にした書物のカバー絵に(キリスト教の王と、そのお伽を努めるアフリカ系ムスリム娘、という当時の図)、強烈に魅惑されて、この研究に入ったと言っておりますね。
投稿: renqing | 2006年11月12日 (日) 22時04分
どもども、前回のカントではコメント残しませんでしたが、ちゃんと毎回読んでますの、猫屋です。この映画の作者ミシェル・オスロはアフリカものKirikouというアニメを作った人です。参考→ http://www.albatros-film.com/movie/kirikou/whatsnew0708.html
けれど今回はイスラムと欧州をテーマにもってきて(作者は移民の話ですといってる)従来の子供向けアニメという枠を出てる。もちろんこれは“御伽噺”で現実ではありません。美化されてるし最後もちゃんとハッピー・エンドです。子供達にはそういったおとぎ話が必要なんだし、実は私たち大人も必要なんだよね。renquing氏がリンクしてる先のエッセイも絵も“実はこれしかないと信じられていた物の見方や遠近法”が単なる(たくさんあるうちの)ひとつのコンセプトであって、創作とは実はもっと自由なもんだ、ということの現われだと思います。
投稿: 猫屋 | 2006年11月12日 (日) 20時17分