« 内戦の開始、イラク | トップページ | 「こころ」は、heart か、mind か? »

2006年11月29日 (水)

明治の立身出世主義の起源について

 この問題について、一つの見通しをつけるのに良い本がある。

竹内洋『立身出世主義(増補版)―近代日本のロマンと欲望―』世界思想社(2005年)

 ただ、この本は、「受験競争を巡る近代日本社会史」的なもので、「日本における立身出世の観念史」という出来上がりにはなっていない。

 「立身出世」なる言葉の概念史的分析は手薄で、どこの解説にもあるように、江戸期からのものだが、「立身」、「出世」と、ばらばらで使われることのほうが多く、前者は武士御用達で儒学から、後者は町人用で仏教から、という程度。 

 思想史的に興味深い点があるとすれば、アメリカの「成功主義」との比較が少しあること。アメリカの研究を引いて、そこには聖書からの影響は大きかったが、19世紀、米国に上陸した社会ダーウィニズムからの影響はほとんどなかった、としている。明治日本でも、社会ダーウィニズムは明治十年代に紹介され、三十年代に流行するが、「立身出世主義」とはあまり関係が無く、それ以前から人々が日常的にいだく社会観、フォーク・セオリーとしてそもそもあった、としている。ただ、それを「零落の危機」=「長者ニ三代ナシ」としているだけで、フォーク・セオリーとしての「立身出世主義」の歴史的形成については触れていない。

 日本国語大辞典第二版(2001年)をみると、「立身」については、天保期の人情本の用例、「立身出世」については、宝暦期の歌舞伎の用例、が見えているのが目を引く程度である。問題は、「出世」で、仏語であることが始めにあり、その終りあたりに、⑦として、「仏語。禅宗寺院の住持となること。また、特に公家の奏達によって紫衣を賜わり、師号を受け、あるいは勅宣を蒙って官寺の住持になることをいう。立身出世の観念はここから生まれたもの。」とあっさり断言してる。

この文言だけでは、どうかと思うので、いずれ調べるつもり。

 明治人の出世欲をドライブさせたのが、「学制」(明治5年)本文につけて出された「学制序文」である。

人能(よ)く其才のあるところに応じ、勉励して之に従事し。しかして後初で生を治め、産を興(おこ)し、業を昌にするを得ベし。されば学問は身を立るの財本ともいふべきものにして、人たるもの誰か学ばずして可ならんや。

とか、

自今以後、一般の人民華士族農工商及女子必ず邑(ゆう(むら))に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す。

有難たそう。

 ただ、江戸末期から明治初期にかけて、「紀律化」イデオロギーを推し進めた石門心学や二宮尊徳・大蔵永常・大原幽学、似た状況で「世直し」の観念をひろめた金光教、黒住教、丸山教、大本教などは、受け入れられた地域が、極度に荒廃した村々である、と指摘する、安丸良夫の研究を考慮に入れると、フォーク・セオリーとしての「立身出世主義」とは、上昇志向よりも、転落への危機感*、に基づいたものであったことも考えられる。

*弊記事「追悼 安丸良夫」を参照されたし。現在のブログ主はこの見方(徳川農村窮乏化論)に否定的。

〔補註〕下記もご参照願いたい。
明治の立身出世主義の起源について(2)

|

« 内戦の開始、イラク | トップページ | 「こころ」は、heart か、mind か? »

文化史 (cultural history)」カテゴリの記事

幕末・明治維新」カテゴリの記事

安丸良夫」カテゴリの記事

概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事

コメント

賈雨村さん、どうも。

本のご紹介、ありがとうございます。ちょっと、あたってみます。m(_ _)m

投稿: renqing | 2006年11月29日 (水) 11時34分

お久しぶりです。毎回楽しんで拝見させていただいております。
『遅刻の誕生』橋本毅彦・栗山茂久
にある、"時は金なり"に関する論文も立身出世に関する面白い考察だと思っています。ご参考になれば幸いです。

(参考)
松岡正剛の千夜千冊 『遅刻の誕生』橋本毅彦・栗山茂久
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0594.html

投稿: 賈雨村 | 2006年11月29日 (水) 01時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治の立身出世主義の起源について:

» ■ブリーイング■ [日記はこれから書かれるところです。]
■「現代のいじめは特殊」論に対して少し前『国家の品格』なる書で、「論理ではない、弱い者いじめはよくない」と叩き込めという者がいた。なるほど、ここだけみれば、そうかもしれない。だが、ここには欺瞞を感じるし、また、それを「日本の精神」と呼ぶことははっきり間...... [続きを読む]

受信: 2007年6月30日 (土) 03時06分

« 内戦の開始、イラク | トップページ | 「こころ」は、heart か、mind か? »