政治的な対立は、「なに」を実現するかということにとどまらず、まさしく、「だれ」が実現するかをめぐって生じるものだ
| 固定リンク
「憲法 (constitution)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
- Douglas MacArthur's “The Japanese at 12” (1951)(2025.01.11)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「坂本多加雄(Sakamoto, Takao)」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 《祀る神》vs.《祀られる神》(2)(2009.12.19)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(2)(2006.11.23)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(1)(2006.11.22)
- 政治的な対立は、「なに」を実現するかということにとどまらず、まさしく、「だれ」が実現するかをめぐって生じるものだ(2006.11.18)
コメント