« 美しき“青 azur”の、フランス・アニメ | トップページ | デカルトにおける「劣情」とはなにか? »

2006年11月13日 (月)

中世日本における、selfishとしての「自由」

吉田兼好、徒然草(1317年・文保1から1331年・元弘1の間に成立?)より

〔60段〕
この僧都、みめよく、力つよく、大食(たいしょく)にて、能書、學匠、辯説人にすぐれて、宗の法燈〔一宗の光明たる中心人物〕なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世を輕く思ひたる曲者にて、よろづ自由にして、大かた人に隨ふといふ事なし。
(1) 1-60

〔187段〕
萬の道の人、たとひ不堪なりといへども、堪能の非家の人にならぶ時、必ずまさることは、たゆみなく愼みて輕々しくせぬと、偏に自由なるとの等しからぬなり。藝能所作のみにあらず、大方の振舞、心づかひも、愚かにして謹めるは得の本なり、巧みにしてほしきまゝなるは失の本なり。
(4) 181-243

 この徒然草、もともと貴人むけ読物として企図されたが、まあ余り世人には受けず、細々と中世知識人たち(歌人、僧など)に読み継がれていた。

 ところが、江戸期になって町人層にブレーク。いくつも注釈書が出回り、当然、目端の利く物書きは本歌取りを狙うわけで、井原西鶴に『西鶴俗つれづれ』(没1693年の遺稿)なんていうのもある。

 とすると、江戸期の「自由」用例に、この徒然草刊本類(と言っても二箇所しかない)がある程度の影響を与えていたことは推測可能かも。

 そう言えば、研究書で、日本における「自由」を博捜した本があったっけ。

宮村治雄『日本政治思想史――「自由」の観念を軸にして』放送大学教育振興会(2005年)

 これを読んでから、書けばよかった。(-_-; そのうち、ということでご容赦。

註 Wikipedia、および、平凡社世界大百科事典(1998)、の該当箇所を参考にしました。

|

« 美しき“青 azur”の、フランス・アニメ | トップページ | デカルトにおける「劣情」とはなにか? »

文学(literature)」カテゴリの記事

日本 (Japan)」カテゴリの記事

中世」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中世日本における、selfishとしての「自由」:

« 美しき“青 azur”の、フランス・アニメ | トップページ | デカルトにおける「劣情」とはなにか? »