« 教育改革国民会議**委員はこう発言する、子どもを厳しく「飼い馴らす」必要がある、と | トップページ | 米国のいう《自由と民主主義》とは、人を裁判もなしに拘束し、拷問にかけることである »

2007年1月19日 (金)

学問する心構え(2)

 学問する心構えで、白川静の言とした下記の心構えは、より先達の言葉だった。

志あるを要す、恒あるを要す、識あるを要す

 その名を、曾国藩(1811-1872)といい、清朝の政治家、李鴻章の親分、洋務運動の大立者、名文家で、優れた儒家であった。白川先生、いい加減なこと言ってごめんなさい。

〔註〕ある方の助言でわかりました。ありがとうございました。

|

« 教育改革国民会議**委員はこう発言する、子どもを厳しく「飼い馴らす」必要がある、と | トップページ | 米国のいう《自由と民主主義》とは、人を裁判もなしに拘束し、拷問にかけることである »

歴史 (history)」カテゴリの記事

文学(literature)」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

古代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学問する心構え(2):

» 中国の人達の名前とその他 [中国茶@中国茶を飲んでみよう!]
中国の人の姓名は、漢字3文字が圧倒的に多いようです。一般的に、姓は1文字名は2文字ですが、姓に使われる漢字はおおむね決まっており、100文字から150文字くらいだと言われています。因みに、中国(中華人民共和国)は56民族で構成されており、漢民族が80%位で後の20%は55の少数民族だそうです。13億人と言われている中国人口、同姓同名は当然多いようです。中国では結婚しても女性の姓は変わりません。子供が出来た場合その姓は父親の姓を付けるのが一般的ですが、何らかの事情で母親の姓を付...... [続きを読む]

受信: 2007年2月 7日 (水) 00時37分

« 教育改革国民会議**委員はこう発言する、子どもを厳しく「飼い馴らす」必要がある、と | トップページ | 米国のいう《自由と民主主義》とは、人を裁判もなしに拘束し、拷問にかけることである »