「愛」の新自由主義
いつも卓抜な文を書かれる足踏堂さんから、ちょいと刺激を受けて書いてみた。
フランスの初期社会主義者に、シャルル・フーリエ(Francois Marie Charles Fourier、1772-1837)という破天荒な思想家≒妄想家がいる。この破天荒な著者にこれまた破天荒な著書がある。といっても、仏語版しかないから、内容に立ち入ることが出来ない。
と思っていたら、昨年、日本語訳が出ていた。↓
中公「世界の名著」所収の、「産業的協同社会的新世界」でも面白すぎるのだから(なにしろ「愛の手形交換所」なんてものもあったな)、今、己の不明を恥じ、早速、地元の図書館に購入希望を書いておこう。シュールレアリストたちだけにフーリエを独占させておくには、面白すぎるのだ。
なお、「めかけ」の語源については、《おかま》と鎌倉景政を参照。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本サッカー、ゴール欠乏症の根源(2007.08.14)
- 鎌倉紀行(1)-掃苔録篇-(2007.03.19)
- 和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)(2007.03.10)
- 反骨一代 絵師喜多川歌麿(2007.03.05)
- 「愛」の新自由主義(2007.02.05)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
コメント