文学の効用
問い「文学研究の心得についてひとこと・・・。」
吉川「文学研究は、本によるもんです。書物というものは言語で出来ているから、方法の初めは、その言語を著者の気持のとおりに読み、再体験するということで、まずそれが必要でしょうね。すべてはそこから出発する。そして著者の言語の奥に、著者自身でさえも自覚しなかったものを掘り出すということが、文学研究の目的だと思いますね。
人間の現実の複雑さを教えるものは文学だと思います。だから、全然文学を読まない人のものの考え方は、往々にしてたいへん独断的です。独断的だけならいいですけれど、他人に対して冷酷になるんじゃないんでしょうか。人の美を成さない*ようになるんじゃないでしょうか。だから文学は皆さんお読み下さ い、その方が人生に役立ちます、ということは自信をもって申せると思います。」
吉川幸次郎「中国文学のために」、より
『わが道をゆく ―人生随談話― 』吉川幸次郎、福原麟太郎ほか、p.116
雷鳴社1974年
*子曰。君子成人之美。不成人之惡。小人反是。
子(し)曰(いわ)く、君子は人の美をなし、人の悪をなさず。小人(しょうじん)はこれに反(はん)す。
『論語』 顔淵第十二(16)
※参照 弊ブログ記事 「心に棲む鬼」
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
「中国」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change and to change(2024.02.16)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「読書論 (reading)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- 借りた本はサッサと読んで貸主に返しなさい(by 本居宣長)(2018.03.09)
コメント