「維新神話」とマルクス主義史学(2)
前回の引用文献中に、
**********************************************
また、このような西南雄藩への関心が戦後も継続したいま一つの理由としては、マルクス主義史学本来のあり方もかかわりをもったといえるかもしれない。すなわち、基本的には発展史観(歴史過程を人間社会の絶えることのない発展の過程ととらえ、常に権力を掌握し時代をリードする側にスポットをあてる)の立場にたつマルクス主義史学本来の発想では、明治維新における敗者である幕府側や朝敵諸藩、あるいは中立的な立場を保った諸藩への関心は生まれにくく、勝者である西南雄藩、およびそれを母体とする維新官僚に関心が集中するのはどうしても避けがたかったからである。
**********************************************
という言があった。
この表現では、今ひとつ問題の本質が不分明だろう。マルクス主義(史学)は、一定の信条から整合的に構築された理論的な体系だからである。
それを象徴するものが「唯物史観」だ。念のため、最も巷間に流布している一節を引いておく。
**********************************************
Es ist nicht das
Bewußtsein der Menschen, das ihr Sein, sondern umgekehrt ihr
gesellschaftliches Sein, das ihr Bewußtsein bestimmt.
(第4パラグラフの真ん中あたり)
It is not the consciousness of men that determines their existence,
but their social existence that determines their consciousness.
(第6パラグラフの真ん中あたり)
**********************************************
以上、マルクス『経済学批判』(1859年)、
Karl Marx, Zur Kritik der Politischen Ökonomie(1859) 、の、序文、Vorwort 、Preface より。
「人間の存在を決定するものが彼らの意識なのではない。彼らの意識を決定するものこそが彼らの社会的存在なのである。」
この序文での一連が記述が、唯物史観の公式といわれるものである。このときマルクス41歳。若書きでたまたま筆が滑ったとはいえず、成熟したマルクスが確信をもって書いている。多分、終生このビジョンは維持していたと思う。無論、彼は極めて有能で、細部にもうるさい人間だから、この史観の一方で、 歴史の綾というものも承知している。だから、もし周囲にいる頭の悪い取り巻きが、「公式的」にこれを振り回そうものなら、言下に切り捨てたろう。それにしても、なお、である。人の持つ意識は、やはり究極的には、存在に、マテリアルなものに、規定されるのだ。
西洋の歴史を巡る思想史には、古来から大きな対立点があった。「歴史は、その時々における、人間たちの自由な意志の積み重ねで織り成されてきた」 という自由意志論と、「歴史は、なんらかの理由、たとえば、神の意志、自然科学的因果法則等、で決定される(ので、意志の自由はない)」という歴史的決定論である。
マルクスは、無論、後者の陣営に属するというわけだ。
ということで、次回に続く。
■下記、参照。
「維新神話」とマルクス主義史学(1)
「維新神話」とマルクス主義史学(3.1、若干増訂)
「維新神話」とマルクス主義史学(4/結語)
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
コメント