学問の唯物的基礎
以前、 Max Weber があの巨大な学問的業績を残せた要素の一つに、母方の祖父(曽祖父?)から譲り受けた遺産があることを指摘した。
日本でもその例があること知ったので、メモしておこう。
本居宣長がその人である。
彼は、富裕な商人の子として生まれた。しかし、遅く生まれた子なので、両親がすでに養嗣子を迎えていたため、実子である本人は他の商家へ養子に出される。しかし、全く商売をする気がないため、養家から(自ら?)離縁され、松坂の実家に戻る。そうしているうちに、江戸表の店を営んでいた義兄が亡くな る。この時点で家督を継ぐわけだが、彼は母の同意もあって店をたたみ、医者(「くすし」)の修行をすることに方向転換する。
その店をたたんだ時の資産が400両。その利息で生活することにしていた。 ただ、現代貨幣価値への換算があまりよくわからない。例えば、こちらの レートを使う(1両=6万円)と、400両=24百万円となる。うーん、今日日、この額では利子生活者として難しい感じはするが、当時の生活費がどのくら いかも考えないと生活実感としての価値は不明だ。ま、江戸に支店を構えているくらいの商家だから、資産は資産なのだろう。それに、宣長は後に医師修行を終えて、松坂で小児科医として立っているわけだから、利子だけで暮らしていくことは考えてもいなかったのだとは思う。
〔参考〕 子安宣邦『本居宣長とは誰か』平凡社新書(2005年)
、P.33
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「本居宣長(Motoori, Norinaga)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「備忘録」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
コメント