ヒューム=ハイエク保守主義の理論的欠陥(1)/ Theoretical flaws of Hume-Hayek conservatism (1)
先に、spontaneous generation ではなく、 historical generation としての liberal democracy(論理的時間と歴史的時間)、という長たらしいタイトルの記事を載せた。
そこで気がついたことがあるので、メモしておこう。
Hume → Hayek
と流れる保守主義理論は、人間の諸制度が少しずつ成長ないし進化すると考える。つまり、時間という篩(ふるい)にかけられて、緩慢ではあっても幾人、幾世代もの人々の経験から結果的に選び取られ、歴史の検証にさらされ、定着してきたものだけが、いまこうして残っている人間の諸制度なのだ、というわけである。
ま、ここまでならよい。私も似たような理論的見地に立っている。問題はその先である。
このヒューム=ハイエク流保守主義が原理的にアホなのは、歴史の篩(ふるい)にかけられて残り、人類に結果的に選び取られるのは、自分たちが善だと信じる型の人間諸制度だけだ、と心から思い込んでいることだ。そしてそれが進化論だと考えていることなのである。
私が理解したところの進化論という理論の核心は以下の二点である。
1)変異(変化)と選択は、独立していること。
2)何が選択されるかは、環境が結果的に指示する生存可能性に依存すること。
我々の身の回りの環境には、バクテリアから鳥、猫の類まで、多種多様な生物種が生存している。これらの生物たちの存在は、ある一定の環境相に、いろいろな型の生存可能性があることを我々に開示している。
つまり、いったいどの進化経路が唯一善へ向かっているものなのか、進化がそもそも唯一の善に向かって収斂するのかどうかは、限界ある人間の理性によっては、事前に判断できないのだ。
この項、続く。
*参照
Hume - Hayek conservatism の理論的欠陥 (1)
Hume - Hayek conservatism の理論的欠陥 (2)
Hume - Hayek conservatism の理論的欠陥 (3/結)
Hume - Hayek conservatism の理論的欠陥 (4・おまけ)
| 固定リンク
« 人は過去とともに生きる/ People live with the past | トップページ | ヒューム=ハイエク保守主義の理論的欠陥(2)/ Theoretical flaws of Hume-Hayek conservatism (2) »
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「Hume, David」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
コメント