人は過去とともに生きる/ People live with the past
自覚的人間とは、己がなにに囚われているか、絶えず謙虚に内省するものの謂いだろう。これは、囚われてはいけない、ということではない。神ならぬ人間の身、囚われているに決まっている。ただ、それを自己に内なる他者の声として警告するだけの知性(知性の限界を自覚する知性)が持てるかどうか、が問題なのだ。これが持てない者は、対話するに値しない愚物と言うしかない。
「〈古層〉がどのように沈殿し、またどのように「発見」されるかは、表面の言説レベルだけでは解明しきれない。〈古層〉は私個人の過去の経験ではないにもかかわらず、私を深層から規定する。それは長い歴史の伝統の中で次第に形成され、沈殿されてきたものである。ある伝統の中に生きることは、その伝統の蓄積を担うことであり、その底に沈められた〈古層〉の規定を無意識に受けることになる。それを顕在化して、批判的に検証していくためには、表層の思想史を超えた宗教の問題へと深まらなければならない。」
末木文美士『日本宗教史』岩波新書(2006年)、pp.7-8
“Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influences, are usually the slaves of some defunct economist.”
「実務家(彼らは自分がいかなる知的影響からも全く免れていると信じている)たちといえども、大抵は過去の経済学者たちの奴隷なのである。」
The General Theory of Employment, Interest and Money by John Maynard Keynes
*参照
「書く」ということ
| 固定リンク
« spontaneous generation ではなく、 historical generation としての liberal democracy(論理的時間と歴史的時間) | トップページ | ヒューム=ハイエク保守主義の理論的欠陥(1)/ Theoretical flaws of Hume-Hayek conservatism (1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- 晩春小景/ late spring landscape(2025.04.29)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
「Keynes, John Maynard」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕(2019.06.26)
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕(2015.08.13)
- 思想とは空気である(1)/ Thought is air (1)(2014.05.05)
コメント