Anstalt と Verein(リンク追記20100820)
Max Weber が団体を議論するときの重要な2類型、Anstalt と Verein。通常の英語との対応を見るとこうなる。
Anstalt ⇔ institution
Verein ⇔ club, association
Weber は、近代国家は、Anstalt であるという。だから、社会契約説による国家設立という story に、Weberは与しない。
一方、日本中世の結社原理「一揆」。さて、この「一揆」は果たして、Anstalt か、Verein か。おそらく、Verein なのだろう。そして、幾つかの観察から、戦国大名も「一揆」の構造を持っているらしい。すると、その延長線上に構築された徳川国家は、association ?
もう少し、息の長い考察が必要のようだ。捲土重来。
■参照
『西欧中世の社会と教会-教会史から中世を読む-』リチャ-ド・ウィリアム・サザン著(八坂書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「社会契約論 (social contract)」カテゴリの記事
- 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2)(2020.11.11)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている(2019.06.25)
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場)(2019.05.25)
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」(2015.10.27)
コメント
かぐら川さん、どーも。
「なかなかコメントが書きこめる位置にいない」
とは、何をおっしゃるウサギさん、です。このblogなど、文字通り私の思いつきの備忘録にすぎません。感じたことがありましたら、気軽にコメントして戴ければ感謝です。
さて、
羽入辰郎「マックス・ヴェーバーの哀しみ」
を読了しましたので、今日明日中に記事を書くつもりです。結構、これが頷けるんですよねぇ。ま、お楽しみに。
投稿: renqing | 2007年12月23日 (日) 15時44分
ごぶさたしています。といっても、なかなかコメントが書きこめる位置にいないことを悲しく思いながら、折々読ませていただいています・・・。(ですから、以下のコメントも単なる感想です。)
ウェーバーの枠組みのなかでも「Anstalt と Verein」は、とても刺激的なものですね。無味乾燥なウェーバーの概念議論のなかでも、とりわけ勝手に読み手側の感情移入をして、――「Anstalt」に対峙させられている「Verein」に、社会形成の理念を読みとろうとして――読んだことを思い出しました。
感想はともかく、ここでも「近代法」――市民社会と言い換えてもいいのですが――と、ウェーバー(理論)の「緊張」を、どう生産的に読みほごすのかが、“わたしにとっては”、変わらざる課題になっています。
投稿: かぐら川 | 2007年12月19日 (水) 22時30分