地球温暖化の確からしさ
よい読書ノートがあった。下記である。
読書ノート(by 増田 耕一氏)
不確かな科学、不確かな世界 / Uncertain Science ... Uncertain World (Pollack)
詳しくは、上記をご覧戴きたい。そこから、二つだけ話題をピックアップしておこう。
サイト筆者による書評本の結論要約。
*********************************************************
1. 20世紀に地球は温暖化したか? ... 事実上確実にYes.
2. 温暖化の原因は何か? ... 化石燃料の燃焼が主であることは非常に確か(「事実上確実」よりは少し不確か)。
3. 温暖化の結果として何が起こるか? ... 植物の生産量がふえることは確かでない(減る状況もある)。海面上昇と、激しい降水がふえることは、「非常に」ではないが比較的確か。
4. 温暖化をくいとめるために何ができるか? ... 完全にくいとめることは不可能(であることが非常に確か)だが、やわらげる方法として比較的確かなのは、エネルギー資源の節約と効率改善、更新可能エネルギー源への移行。
*********************************************************
もう1点は、米国に何ゆえ、「『科学的』温暖化否定論者」がいるのか、ということ。
文中こうある。「アメリカの大学の地質学科という石油業界関係者の多いところ」。なーるほど。アメリカは元来産油国。ロックフェラーが巨万の富を積み上げたのも石油による。保守的知性の牙城、Chicago
Univ.もロックフェラーの設立だもんね。全米の大学地質学科には当然、もろもろの石油メジャーの莫大な研究資金が流れているはず。参考になりました。
| 固定リンク
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Douglas MacArthur's “The Japanese at 12” (1951)(2025.01.11)
「環境問題 (environment)」カテゴリの記事
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
コメント
この話題、面白いので、別記事にします。
投稿: renqing | 2007年12月11日 (火) 01時54分
いやすみません、私の誤解でした。ただ、地球温暖化は商売道具、とか言われるとスーッとなびいてしまう雰囲気がどうもねえ、と思っていたもので。あ、これは指針ですべき話ですね。
投稿: まつもと | 2007年12月10日 (月) 15時07分
まつもとさん、どーも。
確かに、現象として、水資源の枯渇と砂漠化は、誰にも否定できませんし、温暖化の被害より time span としては、対策が差し迫っていますね。
この弧状列島の住人としては、中国大陸での急激な砂漠化が心配です。
で、某思想家氏って、誰?
投稿: renqing | 2007年12月10日 (月) 10時59分
地球温暖化に関しては、某思想家氏の議論に引きずられすぎているのではないでしょうか。温暖化はともかく、水資源の枯渇と砂漠化が進行しているのは確実なので、どうなるかわからない温暖化の正誤について議論するより、そちらを指摘していく方が大切だと思います。
投稿: まつもと | 2007年12月10日 (月) 08時22分