未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2)
「それではなぜ「アメリカの夢」という言葉に物質主義的な第二の意味が生じたのであろうか。それはアメリカ人が近代ヨーロッパが生んだある種の唯物論に感化され、広大な機会とフロンティアの国でそれを制約なしに実践してきたせいである。この唯物論の発端はデカルトとベーコンにある。デカルトは命題 「我思う、故に我在り」によって、知を自己を創造的に定立する一種の行為とみなす近代合理主義の基礎を作ったが、このような知のモデルとなったのは、構成する行為としての数学的な知だった。明晰判明な真理を求めてデカルトは、理性を方法によって確実な成果を生み出す道具に、人間を理性という道具を使う主体にし たのであって、彼においてもベーコンやジャンバティスタ・ヴィコと同様に、知を知的生産とみなす見解が潜在していた。こうした哲学はやがて特殊に近代的労働の概念を生み出し、さらには歴史を、自己を生産する主体としての人間の成果とみなすヘーゲル的な歴史哲学につながってゆく。この意味ではマルクス主義は、近代の生産主義的唯物論というべきものの極致だったのである。
ボルシェヴィキがこの唯物論を神学的教義として信奉したのに対し、アメリカ人はこれを、理屈抜きにビジネスとして実践することでロシア人を出し抜いた。」
関曠野『国境なき政治経済学へ』社会思想社(1994年)、p.5、 (引用者注 下線、フォントカラーは引用者による)
「未来を作ってしまう」というのは、まさに引用中の「歴史を、自己を生産する主体としての人間の成果とみなすヘーゲル的な歴史哲学」そのものであ り、米国人 Francis Fukuyama が Hegel を持ち出すのは、米国特有の心性史的文脈に沿うものとして了解可能ということでもある。
また、最も米国的な哲学といえる、pragmatism の偉大な預言者たち、Charles Sanders Peirce、William James、John Dewey が、それぞれ Hegel に重大な理論哲学的関心を示していることを、この大陸国家の心性史の文脈から検討することは、興味ある課題かも知れない。
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 「戦後神話」:なぜ昭和日本人は米国好きか?/ The Postwar Myth: Why do Showa Japanese Love the U.S.?(2024.04.14)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
「Neocon」カテゴリの記事
- トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?(2020.06.29)
- Schmitt, Voegelin & Strauss(2016.11.16)
- 未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2)(2008.01.25)
- Himmelfarb vs. Skocpol(2007.12.04)
- 宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?(2007.09.30)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Appearance and Western Power(2024.08.14)
- 関 曠野「なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか」2012年(2024.08.06)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "El yo como límite", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "Le moi comme frontière", 1997(2023.12.31)
- 木村敏,《作为边界的自我》,1997 年(2023.12.31)
- Kimura Bin, The self as boundary,1997(2023.12.31)
コメント