« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

携帯からも読めます

最近まで知りませんでしたが、携帯からも記事が読めます。通勤、通学の心の慰めに(-_-;)、アクセス頂ければ幸いです。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無知のヴェール(veil of ignorance)

「・・、各当事者は、人間についての一般的な事実 - 世の中には、健康な者もいれば病弱な者もおり、裕福な者もいれば貧乏な者もいるというような事実 - は知っているものの、自分自身の属性 - 自分自身が健康か病弱か、裕福か貧乏か、有職者か無職者か、自分はどのような生き方を善いとするか - についての情報はまったく与えられていないのである。」
平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』有斐閣(2002年)、第1章、p.15

続きを読む "無知のヴェール(veil of ignorance)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

エートスの進化( The evolution of ethos )(2)

 エートスが進化するとしたら、それは社会に受け入れられているエートスの交代だと前回述べた。

続きを読む "エートスの進化( The evolution of ethos )(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

ある書評

 下記は、私が勧めて、知人に書評を書いてもらったものである。この人物については、本記事の最後に種明かしをするので、まずは、全文を読んで戴きたい。

書評
戸田山和久『科学哲学の冒険 -サイエンスの目的と方法をさぐる-』NHKブックス(2005年)
********************************************
 この本は、主に大学一、二年生向けの「科学哲学」の入門書だ。まず、「科学哲学」という言葉を聞いて、理系の「科学」と文系の「哲学」が一緒になったこの言葉に疑問を持つ、あるいは難しそうだ、とどこか敬遠しがちになってしまうかもしれないが、本書は対話形式で、なかなか読みやすく書かれている。

続きを読む "ある書評"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

エートスの進化( The evolution of ethos )(1)

 進化理論は、変異(mutation or crossing)と選択(natural selection)という二つの概念装置から構成されている。

続きを読む "エートスの進化( The evolution of ethos )(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金言シリーズ(その9)

You can't change your past.
But you can change your future.
Because you are making your future now.

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年4月22日 (火)

Republicanismは、共和主義か?

 まつもとさんから貴重なコメント戴いた。

 そこで、資料的なことを書いておこうと思う。

■「共和」の出典

続きを読む "Republicanismは、共和主義か?"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)

**********************************

 プラグマティスト、ジェームスはダーウィン進化論の良き理解者でもあった。彼は、当時広く流布していた、ハーバート・スペンサー流の「まちがったダーウィン主義」を批判していた。スペンサーは、進化が自然環境(風土)、祖先の条件などに起因するとして、社会が変化を決定するという主張がダーウィニズムの本質なのだとしていた。ダーウィンはあらゆる自然の変異が、無方向で無目的であることを積極的に肯定していた。またダーウィンの「選択」の概念には起こったことを後から(ア・ポステリオリ)記述する以上の意味は含まれていない。ダーウィンは、誰も選択しない、ただ結果としての選択が起こるだけなのだ、と言ったのである。しかしスペンサーはダーウィニズムを社会決定論的に読みかえていた。

続きを読む "ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

リマの江戸人

網野:
 ・・・。
 先ほどアメリカの話が出ましたが、十七世紀の初頭にペルーのリマに日本人が二十人いたことは確実なのですよ。これはペルー史をやっている私の長男(注・網野徹哉氏)に聞いたのですが、メキシコにも相当いたらしいですね。彼らは、宮城県の金華山沖から北回りで行ったようですね。私は南からではないかと思っていたのですが。

川勝:
 黒潮→北太平洋→カリフォルニアの海流のルートでしょう。スペインのガレオン船がアカプルコからマニラに来て、どうやってアカプルコに戻るかというと、同じ海流のルートです。

網野:
 明治時代、伊予の漁民がこのルートで、毎年のようにカナダのバンクーバーに行ってるのです。難破したことなどないと言っていました。

川勝平太/濱下武士 編著『海と資本主義』東洋経済新報社(2003年)、pp.198-199

〔参照〕リマの江戸人(2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

開発援助“帝国主義”(さらに少し追記)

 あるコメントへのresから敷衍して記事化しておくことにする。

 これまで、開発途上国への援助は、主に旧宗主国を主体として、アフリカなら西欧諸国、中南米ならアメリカ合衆国、アジアなら日本、という具合に分担化されてきた。

 この動きは、第二次大戦終了後から延々と続いてきた。「延々と続いてきた」ということは、開発援助は大抵失敗していた、ということに等しい。なぜなら、「開発」援助がうまく行っているなら、途中で経済的に自立し、先進国からの援助なしで自立できているはずだからである。

■なぜ、先進国の開発援助は失敗しつづけたのか

続きを読む "開発援助“帝国主義”(さらに少し追記)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

ロゴスという名のエコノミスト/An economist called by the name of Logos ( λόγος )

 久しぶりに再読して、その見事さに感じ入ったエッセイが下記。所収されている単行本も品切れなので、短いこともあり、全文、掲載することにした。著作権の問題はできれば目をつぶって戴きたい。所収本は、アマゾンのマーケットプレイス(古書)でもごく安価だ。興味をもたれた方は、購入されてしまうことをお勧めする。小見出しは、renqingが付けた。blogという媒体上、比較的長い文にはマイルストーンが必要と感じたためである。著者の意図をいささかでも損なわないことを願う。

〔補註2008/04/10〕「ロゴス」に関しては、下記もご参照戴ければ幸甚。
教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演 信仰、理性、大学――回顧と考察 (2006.09.12) (2)


関曠野「欲望を思考する」(1985年) 
 〔 同著『野蛮としてのイエ社会』(あごら叢書)御茶の水書房(1987年)所収、pp.345-347 〕

続きを読む "ロゴスという名のエコノミスト/An economist called by the name of Logos ( λόγος )"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

事実の重みに耐える

 理性的ということのなかには、好悪を超えて、事実を尊重する態度が含まれる。さしずめ、下記の番組内容などが典型的なことがらと言えよう。日本テレビ、2008年4月6日(日)夜放送済み。

20080406_2
兵士たちが記録した 南京大虐殺

「彼が探り当てたのは、兵士が最前線で綴った「陣中日記」。そこには日本軍が中国人捕虜一万数千人から二万人を一挙に虐殺したことが記されていた。」

 

 

 

 

 

 

 

 

*下記も参照
「美しい国」を目指す日本の、「美しくない」記憶

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

17世紀科学革命と「紀律化」

ドイツの歴史学において「紀律化」の問題として扱われる過程が、トゥールミンによって別の側面から、十七世紀的合理主義の形成と展開の問題として論ぜられていることは、明らかであろう。トゥールミンは「紀律化」の過程を科学史と連動させ、「紀律化」に伴う「コスモポリス」観の転換を跡づけているのである。
村上淳一『仮想の近代 - 西洋的理性とポストモダン -』東京大学出版会(1992年)、p.152

続きを読む "17世紀科学革命と「紀律化」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

徳川期における法人化、紀律化を巡って(1)

羊頭狗肉。二つの引用まで。

続きを読む "徳川期における法人化、紀律化を巡って(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(2)

■社会的紀律化 (Sozialdisziplinierung)とはなにか

社会的紀律化とは、近代ヨーロッパの成立過程を「紀律 (disciplina)」」の深化と拡大という観点から描き出した概念である。類似の概念としてはマックス・ヴェーバーの「合理化」やノルベルト・エリアスの「文明化」があるが、これらは社会経済的諸関係の長期変動のプロセスを外在的・社会学的に記述したものであった。
 これに対して、社会的紀律化の概念的特徴は、客観的要素にとどまらず同時代人の意思や行動といった主観的要素までも含めた形で、政治・経済・社会・文化のあらゆる局面で進行した秩序形成と自己抑制のプロセスを内在的・歴史的にとらえようとする点にある。その意味において、社会的紀律化の概念は、精神史・国制史・社会史を綜合し、国家権力から中間的諸権力をこえて民衆の心性までも射程におさめた包括的な分析枠組といえる。
勝田有恒/森征一/山内進編著『概説西洋法制史』ミネルヴァ書房(2004年)、p.226

続きを読む "日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »