« 日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(2) | トップページ | 17世紀科学革命と「紀律化」 »

2008年4月 5日 (土)

徳川期における法人化、紀律化を巡って(1)

羊頭狗肉。二つの引用まで。

「わが近世の「家」は、ヨーロッパの(そしてある程度まではわが中世の「家」もそうであったと考え られるが)私的・自立的な Haus とちがって、上位者への奉仕から切り離しては観念されてなかった。いいかえれば近世の「家」は、「家職」= 「奉公」という目的のための一種の目的団体に他ならない。」
石井紫郎『日本人の国家生活』(日本国制史研究Ⅱ)東京大学出版会(1986年)
、p.175

「同族、ならびに、その基礎にあるイエなるものは、目標志向団体(goal oriented corporations)であって、そのおのおのは、自己の活動の成果、およびそれ自身の無際限な永続化に関心を抱いている。」
F.L.K.シュー『比較文明社会論』培風館(1971年)、p.315

 ここで、ガス欠となった。次回へ続くことにする。

|

« 日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(2) | トップページ | 17世紀科学革命と「紀律化」 »

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事

石井紫郎(Ishii, Shiro)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徳川期における法人化、紀律化を巡って(1):

« 日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(2) | トップページ | 17世紀科学革命と「紀律化」 »