« 太閤検地の再検討 | トップページ | みすず書房、における知的誠実性(1) »

2008年5月 7日 (水)

徳川期における脱呪術化(Entzauberung = Demagicalization in Tokugawa Japan)

例えば近世初頭の理学者小瀬甫庵(1564-1640)は、前田利家による石動山天平寺(天智天皇の勅願所と伝えられる)の焼き打ちにふれて次のように述べている。「代々之秘法も調伏之護摩も本尊之神力も、実理にあふては其甲斐露なく見ゆ」「歴々たる武士たちの武運長久之戦功を仏神に便り、珠数の力を憑む事は何事ぞや」と。彼によれば「理に背けば天に背く」のであり、「天意」に合うか合わぬかが人の運命の岐路となる。従って神仏の力を頼む呪術はすべて無効だというのである。晩年の彼は生涯を振り返り、織田信長が妄僧に騙されなかったため「寺院の法力」もその頃から衰えだした。これは諸国の守護が「実理」を用いて「国家安泰に成行へき前表か」と予想し、「予、わかゝりし時の迷ひを考へてみるに、今世は何事も自身の勤にありと心得、さのみ仏力等をも頼ず。売子にも多は化れざると見えたり」と感慨をもらしている。
平石直昭『日本政治思想史』放送大学教育振興会(1997年)、pp.25-26

 織田・豊臣政権、そして、徳川政権といった戦国武将出身の軍人政治家たちは、中世における「呪術の園」ともいうべき顕密体制への禁忌を、全く新たな「外部」=キリシタンによる神仏否定を思想的梃子として振り払い、そのうえで、むき出しの暴力=軍事力をその顕密権門へ行使し、彼らの思惑通り、それらを次々と足下に組み伏した。

 戦国を生き抜いた武将、侍、百姓(common people)たちは、それを目の当りにしていたのであり、だとすれば上記、小瀬甫庵のようなメンタリティは意外に広く共有されていたかもしれない。

また、役行者(えんのぎょうじゃ)が乗り移ったと称して、「諸病まぬかるゝ」「御封(ごふう)」を売る坊主や、「吉野の木食(もくじき)上人より給りたる珠数(じゅず)なりとて諸人にいたゞかせ病苦を除くと」「かたりごと」をなす者もあり、「山のねき星田と云所の森の内へ、夜半過に明星あまくだりまします、是を拝見する者諸病治すると云いて」人々をだました修験者もあった、という。
 可正*は、こうした呪術的な医者にすがる人々を「愚」とか「無知」とか批判する。
倉地克直「自然と人間、からだとこころ」p.68、ひろたまさき編『民衆のこころ』1994年、中央公論社刊 日本の近世 第16巻
*『河内屋可正旧記』河内屋五兵衛筆、1690年頃~1710年頃

 まあ、これは今でも、姿かたちを変えてあるかも(いわゆる“霊感商法”)。ただし、筆者は、下層の百姓(common people)は、正規の医者にかかれないため安価な呪術師に頼るしか方法がないということに、上層百姓である可正には目が届かないのだ、と批判的にコメントしている。そうかもしれないけど、それならばそれで、徳川前期の高度成長がもたらした経済的果実には、世界の世俗化(secularization)、あるいは世界の脱呪術化(Entzauberung der Welt)を促進する面もあったことになるだろう。ただ、もう少し別の文脈も考える必要があるように思う。

 

◆関連、弊ブログ記事

1)呪術拒否と無神論/ Rejection of MAGI (magic) and Atheism: 本に溺れたい
2)社会秩序の崩壊と個人の救済 / The Breakdown of the Social Order and the Salvation of the Individual: 本に溺れたい

|

« 太閤検地の再検討 | トップページ | みすず書房、における知的誠実性(1) »

日本 (Japan)」カテゴリの記事

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

Weber, Max」カテゴリの記事

Buddhism (仏教)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徳川期における脱呪術化(Entzauberung = Demagicalization in Tokugawa Japan):

« 太閤検地の再検討 | トップページ | みすず書房、における知的誠実性(1) »