下人価格論
中世末期(戦国末期)から、徳川前半にかけて、農業経営の小規模化、いわゆる小農自立化が進んだ、というのが日本経済史学の定説である。
特に、速水スクールでは、それが日本社会の「経済社会化」という大きな動きのひとつの位相という位置づけである。
さて、近年明らかにされつつある、戦国期の奴隷狩りの実態を勘案すると、ここに奴隷(=下人)価格論を付け加えてもよさそうだ、というのが私のアイデアである。
戦国期に、長く下人の供給源は、全国いたるところで繰り広げられてきた、戦(いくさ)そのものだった。
だから、豊臣の平和や、徳川の平和によって、その供給源が細れば、必然的に下人価格は上昇する。すると、戦国期を通じて安価手軽に交換の利く下人を使うことによって成立していた複合家族による農業経営はその大きな前提条件の一つを欠くことになり、立ち行かなくなる訳だ。
当時の下人価格がどう変動したのかは、まったく把握してないので、単なる推測に過ぎないが、このような側面も軽視でいないのではないか、と私には思われる。
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
「slavery(奴隷)」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- スラヴ・奴隷・奴隷制(2)/ Slav, Slave, & Slavery (2)(2025.03.02)
- 李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?(2025.02.28)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
コメント