« 漱石、第一次世界大戦、トライチケ / Soseki, World War I and Treitschke | トップページ | 溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(2) »

2008年12月18日 (木)

溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(1)

 書名は「思想史」となっているが、斬新かつ卓抜な中国通史、と言ってよい。

 では、どこが、か。

 アカデミズムから生み出されたにも関わらず(?)、一貫して、中国の歴史に内在的視点から記述しようと試みている点が、である。そんなことは当たり前ではないか、と訝る諸氏もおられよう。中国の歴史を描くのに中国に内在しなくてどうするのか、と。

 ところが話はそれほど簡単ではない。注意深い読者なら既にお気づきであろう。そもそもアカデミズムという語や概念、ユニバーシティの訳語としての大学(朱子学からの流用)という制度や思想そのものが、明治期日本で西洋から導入されたものであり、そこから語り出されたありとあらゆるものには、西洋の母斑がどうしてもついてまわるのである。

 したがって、中国史(または日本史)を語っているにもかかわらず、無意識裡に西洋史を参照枠として記述してしまうケースが圧倒的なのだ。というか、それが当たり前であった。そうでなければ、アカデミックな著述や論文とは承認されなかったからである。大学の各専攻における学問方法論(どう考え、どう理解し、どう記述するか)そのものが、西洋のアカデミズムで案出されたものなのだから、それは避けがたかった。

 だいたい「思想史」「哲学史」といった類の、知的営為を史的に回顧し、著述者の立場から総括する「学問史」的なジャンルそのものが、西洋の内部においてさえ、啓蒙期後半に現れた18世紀終わりのドイツ・アカデミシャンたち(具体的にはカント)の創出になるものなどとも考えられるので、「~史」といえば、既に「ドイツ・イデオロギー」(?)に浸潤されているかも知れないのだ。

 ということで、本書の具体的内容には全く入らず、前置きばかりが長くなってしまった。この点は続編に書き継ぐこととする。

 

溝口雄三・池田知久・小島毅著『中国思想史』東京大学出版会(2007年)

主要目次

第一章 秦漢帝国による天下統一
  一 天人相関と自然
  二 天下のなかの人間
  三 国家の体制をめぐって
  四 儒教国教化と道教・仏教
第二章 唐宋の変革
  一 新しい経学
  二 君主像の変化
  三 政治秩序の源泉
  四 心をめぐる教説
  五 秩序の構想
第三章 転換期としての明末清初期
  一 政治観の転換
  二 新しい田制論と封建論
  三 社会秩序観の転換
  四 人間観・文学観の変化
  五 三教合一に見る歴史性
第四章 激動の清末民国初期
  一 清末の地方「自治」
  二 西欧近代思想の受容と変革
  三 伝統のなかの中国革命
  四 現代中国と儒教
あとがき
ブックガイド
人物生卒一覧
事項索引

|

« 漱石、第一次世界大戦、トライチケ / Soseki, World War I and Treitschke | トップページ | 溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(2) »

西洋 (Western countries)」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(1):

« 漱石、第一次世界大戦、トライチケ / Soseki, World War I and Treitschke | トップページ | 溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(2) »