「源氏物語」ナショナリズム
「国民国家」成立以前において、「国民」なるものは無かった。あるのは、大抵どこの国でも、二つの集団、貴族層と庶民層である。
それは統治者と被治者、税を取る側と取られる側というだけではない。前者は文化と言葉の独占を通じて、人々の想像力の世界の生産・享受をも制御し、究極的には被治者の頭の中をも支配していた。有体に言って、一つの社会に、現世と来世の栄光を独占する側と、その外にいて、光輝を遠くから望見する側、の二つの人間集団がいたということである。国家の栄光を担うのは前者のみであるわけだから、庶民が自らを「~国民」などと感じようがなかった。
列島の歴史において徳川期が特異なのは、「前近代」と見なされているにも関わらず、この二つの人間集団の境界が溶解し出していることだろう。それは徳川前期の高度経済成長がもたらしたものだった。その象徴が、印刷(printing)から出版(publishing)への移行、特にその爆発的成長である。
それまで、貴族間の写本として流通し、名のみ高かった様々な古典が、マーケットの拡大によって、出版(publishing)化可能となり、徳川中期あたりから庶民層にその享受が普及し始める。「我々の古典」としての「源氏物語」の誕生である。現代において、高校古典として読み継がれている古典はほぼすべて、この徳川期に出版物として再生した作品と言ってよいだろう。この「源氏」や、一大ブームを起こした「徒然草」などはその象徴である。
この仕掛け人の1人が、夥(おびただ)しい古典注釈書を著した北村季吟(1624-1705)である。特に、『源氏物語湖月抄』には、注釈だけでなく、本文テキストも合わせ掲載することで、著しく「源氏物語」の享受層を拡大するに力があった。明治期、列島史上始めて「源氏」を現代語訳した与謝野晶子が、少女時代から慣れ親しんだのもこの『源氏物語湖月抄』であった。
改めて徳川期における「国民」化のプロセスを丁寧にトレースする必要性を感じる。
| 固定リンク
« 努力の報酬 | トップページ | 誰のための勉強か »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
「与謝野晶子(Yosano, Akiko)」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- 大正時代の可能性(2017.08.30)
- 国民詩人って誰?/ Who is the national poet?(2017.03.03)
- 「源氏物語」ナショナリズム(2009.01.31)
「紫式部(Murasaki Shikibu)」カテゴリの記事
- 列島とテクノロジー3《文字》/ characters or letters : Technology in Japanese history 3(2020.08.02)
- かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔2〕(2019.12.08)
- 市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』岩波新書(2019年1月)(2019.05.13)
- 文字無き世界(3結)/ a world without characters(2017.11.24)
- 入り婿はきかずに抜いて叱られる(2017.05.27)
コメント
わどさん、コメントありがとうございます。
>> 「国民国家」成立以前において、「国民」なるものは無かった。
>は、これでいいんですか? 後を読んで、お書きになった意味は了解できたのですが・・・。
少なくとも、nation の訳語としての「国民」は、明治に出来上がるものですから、いいと思います。
ただし、徳川国家は、実質的に、庶民層(=被治者たち)が「国民」化しだしている、というのが私の仮説です。他にもそう言っている方はいると思いますが。それは、徳川国家が、身分制国家というよりも、職分国家(石井紫郎)であり、「役の体系」(尾藤正英)で出来上がっていることからの論理的帰結だと考えます。
投稿: renqing | 2009年2月 2日 (月) 02時36分
江戸、面白そうですねー。だけど文頭
> 「国民国家」成立以前において、「国民」なるものは無かった。
は、これでいいんですか? 後を読んで、お書きになった意味は了解できたのですが・・・。
投稿: わど | 2009年1月31日 (土) 14時14分