19世紀徳川日本における民の力量の増大(3)
前回からの続き
2)思想史的背景
徂徠にあっては、この「事実」と「価値」の認識論上の分離は、経学研究における実証的アプローチと、優れた経世論(政策論)を同時に可能とするものであった。しかしその一方で、漢学者として必須の表芸としての詩文作成においては、従来の、詩は志であり、政治や社会への批評がそこに内在しなくてはならないし、作者の人格の反映として倫理的に高いものであるべきだ、という価値観から詩文作成を解放した。
なぜなら、人間の生得の気質は画一的な道徳によって変化させうるようなものではないのだから(=気質不変化説)、むしろそのまま矯めずに個人の気質をのばしたほうがよい、という徂徠の主張が、詩文の位置を、儒家的価値の表現手段から、ありのままの人間性を表現する手段に押し上げたからである。そこに、けん園詩文派が盛唐を偏重する『唐詩選』を持ち上げ、18世紀徳川におけるベストセラーとする要素もあった。
こうして認識論上の革新と文芸における人間性解放という徂徠学革命は、18世紀前半の徳川日本の知的世界を席巻した。しかし18世紀も半ばを過ぎるとその衝撃は薄れ、知識人の世界においては一つの遺産として消化されるに至る。つまり、知的衝撃力を失い規範的学としても弛緩した徂徠学派は、事実上の学芸自由化時代としての田沼政治下において、文化首都としての江戸の知的バックボーンになっていたとみなせる。それは、当時の江戸文芸の盟主大田南畝が徂徠学徒であったことを思えば納得できよう。
その一方、徳川18世紀のエピステーメーとなっていた徂徠学派に対して、18世紀後半に隆盛をみる片山兼山、井上金峨などに代表される折衷学派は、徂徠学から転生した反徂徠学派の典型であった。その朱子学的な倫理からの《社会工学=徂徠学》批判は、この時十分な歴史的妥当性を持っていたと言わざるを得ない。〔次回に続く〕
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「荻生徂徠(Ogyu, Sorai)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
コメント