19世紀徳川日本における民の力量の増大(1)
18世紀末の寛政の改革は、松平定信の主観的意図とは別に、それまでにポテンシャル(潜勢力)として蓄積された民の力量を、社会の表面に開放する契機となった。
こういうと「ちょっと待てよ」と訝しむ方もおられよう。
何しろ、老中首座松平定信は、「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」と揶揄された御仁。そんな儒教道徳(=封建道徳)の権化と目される権力者のやったことが、何故「民の力量」と関係するのか、と。だいたい、寛政異学の禁、って朱子学一尊なんだから、その封建道徳を上から注入しようってんじゃなかったのか、と。
しかし、考えてもみられよ。孔子や朱子は、やたらと学ぶことを強調している。人は生まれによって貴賎上下が決まるのではなく、学びを通じて立派な人格になっているかどうか、が肝心であり、極論すれば(原理的には)人は誰でも聖人になれる可能性がある、と言うのである。これが、生まれ、門地、家柄、で人間の価値が決まるとする身分原理と真っ向から対立する思想でなくてなんであろう。したがって、身分原理が建前となっている徳川日本で、そもそも儒学やその一派の朱子学が(原理的に)体制教学になれるはずがないのだ。 〔次回へ続く〕.
※このシリーズ完了してます。乞うご参照。
19世紀徳川日本における民の力量の増大(2)
19世紀徳川日本における民の力量の増大(3)
19世紀徳川日本における民の力量の増大(4:とりあえずの結語)
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
コメント