「御一新」 その隠されたモダニティ(3)
かつて、以下のような記事を書いた。
「幕末期の水戸学や国学に、奇妙な近代的急進思想があり、明治の国家イデオロギーには、関曠野が指摘する、一つの近代的人間観、すなわち社会の紐帯から切り離された原子論的人間観が潜在している。
これをどう考えるか。
伝統思想の強化されたリバイバルとみなされがちな、後期水戸学や国学だが、彼らとて江戸後期の時代思潮から自由ではあり得ない。おそらく、蘭学を始めとする、多様な西洋思想から摂取したものがやはりあったのではないか。その物証を探求する必要がありそうだ。」
「御一新」 その隠されたモダニティ(2)
「明治維新」という国制変革運動に、西洋思想の影響がありそうだと考えたのだが、これは少し思慮が足りなかったかも知れない。というのも、水戸学や国学には、想像以上に、徂徠学の影響があるように思うからだ(学界の定説?)。そうであれば、その奇妙なモダニティにも合理的な説明がつく。再論する予定。
| 固定リンク
« 「藩」コーポレーションの成立/ Formation of the "Han" Corporation in Tokugawa Japan | トップページ | 百姓と朝廷(追記 20210512) »
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「荻生徂徠(Ogyu, Sorai)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
コメント