徳川期の「天皇機関説」/ The Constitutionalism of "the Emperor" in Tokugawa Japan
①「本条(明治憲法第4条のこと:引用者注)ハ此憲法ノ骨子ナリ。抑憲法ヲ創設シテ統治ヲ施スト云フモノハ、君主ノ大権ヲ制規ニ明記シ、其ノ幾部分ヲ制限スルモノナリ。又君主ノ権力ハ制限ナキヲ自然ノモノトスルモ、已ニ憲法政治ヲ施行スルトキニハ其君主権ヲ制限セザルヲ得ズ。」
憲法草案枢密院会議筆記(明治21年6月18日午後の条)、
鳥海靖『日本近代史講義』東大出版会(1988) 、p.228
②「立憲政体ヲ創定シテ責任宰相ヲ置クトキニハ、宰相ハ一方ニ向テハ君主ニ対シ政治ノ責任ヲ有シ、他ノ一方ニ向テハ議会ニ対シテ同ジク責任ヲ有ス」
憲法草案枢密院会議筆記(明治21年6月18日午後の条)、
鳥海靖『日本近代史講義』東大出版会(1988)、p.10
近代史家の鳥海靖氏は、上記2点を例示して、美濃部の天皇機関説に以下のように評価を下している。
「当然のことながら、憲法起草者の中心だった伊藤(博文:引用者注)のこのような立憲主義的憲法理解は、単に彼の個人的なものではあり得ず、明治政府の憲法運用に少なからぬ影響を及ぼした。そのことは、明治立憲制の理解・評価にとって、はなはだ示唆的であるように思われる。美濃部達吉の天皇機関説における憲法の立憲主義・議会主義的解釈は、伊藤のかかる憲法理解の発展線上にあったとみて差し支えあるまい。」
鳥海靖『日本近代史講義』東大出版会(1988)、p.10
この鳥海氏の指摘をうけて、尾藤正英氏は思想史家の知見から検討を加え、下記のように論を進める。
「明治憲法の正統的解釈としての美濃部の天皇機関説が、国家を一種の共同体とみる考え方に特色があり、しかもそのような国家観は、美濃部によれば(伊藤にとっても当然そうであったと推測されるが)、日本古来の歴史的伝統と合致していた。」
尾藤正英『江戸時代とはなにか』岩波書店(1992) 、p.234
しかし、明治憲法のなかで、一条だけ「伝統的な国家意識とは背馳する性格のものが含まれていたこと」(同書、p.240)を、尾藤氏は指摘する。それが、「第三条天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」という君主無答責条項である。そしてその理由を、「・・・、外国の制度にこの原則の本来の根拠があるのであろう。すなわちこの憲法第三条こそが、まさに外来思想なのである。」(同書、p.243)と説明する。
しかしながら、ここに以下のような記述がある。
「儒学の本来の立場では、「名」と「実」との一致が理想とされ、「君、君たり、臣、臣た」るべきことが要請されていた(『論語』顔淵篇)が、右の名分論の立場(水戸学者藤田幽谷の『正名論』を指す:引用者注)では、君主が君主たるにふさわしい徳性や能力を具備することは必要とされていない。すなわち君主として負うべき個人的な責任を解除されているところに、この名分論によって基礎づけられた君主としての天皇の特色がある。責任がないことは、権限がないことにも通ずるから、この名分論にもとづく尊王の理論は、まさに寛政期の幕府が、形式上の尊王と実質上の政務委任とによって、朝幕関係を明確化しようとした考え方に対応しているといえよう。」
尾藤正英「尊王攘夷思想」、岩波講座日本歴史13(近世5)1977 、pp.78-79※論文集として復刊されています。
尾藤正英『日本の国家主義 「国体」思想の形成 』2014年(2020年オンデマンドpbk)岩波書店、viii, 294p
内容目次(下記中の数字は全て頁数)
第一部 「国体」思想の発生 3;尊王攘夷思想 8;皇国史観の成立 53
第二部 山鹿素行の思想的転回 101;伊藤仁斎における学問と実践 146;国家主義の祖型としての徂徠 167;本居宣長における宗教と国家 222;水戸学の特質 239
第三部 伊藤仁斎の思想における「道」269;天皇機関説事件のトリック 282
解説(鈴木暎一 285-294)
藤田幽谷は、時の首席老中松平定信の依頼で『正名論』を上書したのであるから、それは同時に大政委任論の理論骨子ということになる。そしてその大政委任論は、当然のごとく「天皇」(同時代人にとっては「禁裏」)の無答責を論理的に帰結せざるを得ない。
当面の結論を急ごう。明治コンスティテューションの一部としての明治の憲法典は、西洋流、なかでもプロイセンの欽定憲法を引き写したものだ、というのが現代の教科書的理解である。しかし、実はその根底に国制史的な連続性があり、そのことが非西洋地域として比較的スムーズに憲法典を作り上げることができた理由の一つだと考えられる。ただし、西洋起源の制度的リソースと列島に歴史的に形成された国制観念のアマルガムが、整合的に機能していたかどうかは、「天皇機関説事件」(1935年)や日中戦争勃発(1937年)を経て実質的に憲法停止に追い込まれた無残な歴史を振り返ると否定的に評価せざるを得ない。それが「統帥権」がらみだとすれば、徳川270年の武家政権(軍事政権?)という歴史的経験との関連を検討する必要もあるだろう。
〔参照〕
1)「藩」コーポレーションの成立
2)ひとつの徳川国家思想史(10)
| 固定リンク
« 幕末期の「神の見えざる手」論/ The "Invisible Hand of God" theory of the last days of the Tokugawa Shogunate | トップページ | 「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔1〕 »
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)(2024.11.10)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
「憲法 (constitution)」カテゴリの記事
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「法の支配」か「法による支配」か?/ Rule of Law or Rule by Law?(2024.08.19)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
「Bito, Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
コメント