徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(補遺)
■「良心」と「conscience」(補遺)
・井上哲次郎編『哲学字彙』*の初版、明治14年(1881)でも一応チェックした。下記の如し。
「Conscience 道念、良心」
・ヘボンの『和英語語林集成』第三版(1886 明治19)**では、以下の通り。
「CONSCIENCE Honshin(本心), ryoshin(良心)」
「RYOSHIN リヤウシン 良心 Conscience :
narawazu shite yoshi ashi wo wakimaeru wo - to iu.」
(習わずして、善し悪しを弁えるを(と)言う)
「RYOCHI リヤウチ 良知 Innate or intuitive knowledge :
narawazu shite shiru wo - to iu.」
(習わずして、知るを(と)言う)
*近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)より
**講談社学術文庫版(1980)
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「備忘録」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
コメント