渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(2)
しかし、これは少々短見というべきだろう。なぜなら、『リヴァイアサン』自体には、「設立のコモン-ウェルス」(=社会契約による国家の設立)だけでなく、「獲得によるコモン-ウェルス」(=「最強者の支配が徐々に事実として国内外の平和(「泰平の世」)」、本書p.33、を獲得していく国家設立モデル)が、同時に書かれているからある。
(この部分、論旨がおかしいので、下記のように書きかえる。2010/09/23)
しかし、これには異論がある。
なぜなら、戦国大名の合従連衡の提携関係は、ある種のツリー状態であり、これを人々は当時《一揆》と呼び習わした。これを一つの服従契約とみなすならば、戦国という自然状態の終息は、《一揆》と言う「社会契約」の連鎖によって生み出された「設立のコモン-ウェルス」*(→織豊政権、徳川政権)ともみなすことが可能だからである。
本書p.53に、徳川氏による「鎖国」の主な理由としてキリシタン排除を指摘している。確かにそれもあるが、比重としては、徳川氏による外交主権の確立および莫大な貿易利益独占と、《徳川の平和》実現のための現代でいう軍備管理(arms control)の一環、という側面も同じ重みであったのではないか、というのが私の意見。
〔註〕
*世界の大思想9、ホッブズ、リヴァイアサン<国家論>、河出書房新社(1974)
第二部コモン-ウェルスについて
第二十章父権的および専制的支配について、p.132下段
「獲得によるコモン-ウェルスとは、主権が、力によって獲得されるコモン-ウェルスのことである。」
なお、この点は、稲葉振一郎『「資本」論』ちくま新書(2005年)
に教えられた。
〔参照〕
①久留島典子『一揆と戦国大名』、日本の歴史13、講談社(2001年)
②久留島典子「領主の一揆と中世後期社会」、岩波講座日本通史第9巻・中世3、岩波書店(1994)年
③社会契約モデルとしての「一揆」
④徳川氏権力の基本性格(2010/09/16記事)
(3)へ続く。
渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)
SBN978-4-13-033100-5, 2010年02月25日刊、 判型:四六, 496頁
読み終えた部分。
序 章 本書への招待
第一章 「中華」の政治思想――儒学
第二章 武士たちの悩み
第三章 「御威光」の構造――徳川政治体制
第四章 「家職国家」と「立身出世」
第五章 魅力的な危険思想――儒学の摂取と軋轢
第六章 隣国の正統――朱子学の体系
第七章 「愛」の逆説――伊藤仁斎(東涯)の思想
第八章 「日本国王」のために――新井白石の思想と政策
第九章 反「近代」の構想――荻生徂徠の思想
第十章 無頼と放伐――徂徠学の崩壊
第十一章 反都市のユートピア――安藤昌益の思想
第十二章 「御百姓」たちと強訴
第十三章 奇妙な「真心」――本居宣長の思想
第十四章 民ヲウカス――海保青陵の思想
第十五章 「日本」とは何か――構造と変化
第十六章 「性」の不思議
第十七章 「西洋」とは何か――構造と変化
第十八章 思想問題としての「開国」
第十九章 「瓦解」と「一新」
第二十章 「文明開化」
第二十一章 福沢諭吉の「誓願」
第二十二章 ルソーと理義――中江兆民の思想
あとがき
| 固定リンク
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- イスラエルの戦争犯罪は続く・・・/ Israel’s war crimes will continue.(2023.11.29)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
「Hobbes, Thomas」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- いじめと社会契約(2014.01.12)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(2)(2010.03.25)
- homo homini lupus.「人間は人間にとって狼である」(ver.1.2)(2007.12.08)
「渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi)」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 本居宣長と両墓制(2018.03.16)
- 日本史学における概念史の嚆矢(2016.06.16)
- ちょっとしたお願い(2014.05.01)
- 日本史における概念史アプローチ(2013.04.10)
「荻生徂徠(Ogyu, Sorai)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
コメント