佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)②
前回からの続き
■内容目次
この論文の内容目次を書き出しておこう。
1.徳川日本の対外意識
・対外関係のあいまいさと希薄さ
・同質性と独自性の強化
・帰属感と劣等感
・劣等感の補償
・対外的危機感の希薄さ
2.西洋の進出への対応
・西洋への関心
・状況認識の枠組1 ― 「戦国乱世」との類比
・状況認識の枠組2 ― 全世界的統一という未来像
・状況認識の枠組3 ― 国家間の階統的秩序
・状況認識の枠組4 ― 「東洋」対「西洋」
3.展望
■「華夷」秩序の解体と再構築
この論文の「劣等感の補償」で、概ねこう議論している。
小国日本は大国中国に対して劣っているという劣等感には、何らかの形でそれを埋め合わせる心理的補償が必要となる。その場合、
①日本と中国の同一化、
②中国古典文化の特権的普遍化と古典期以降の大陸中国の分離、
③日本の全面的卓越性についての詭弁とこじつけ、
があり、②に関しては、荻生徂徠が儒教理念によってその弁証に成功した。
つまり、三代の治、や孔子の言行という「聖人の道」は、過去のある時点に存在した事実であり、だからこそ理想として意味があるが、それ以降の大陸の現実の歴史とは別に考えるべきだし、事実別ものである。
換言すると、「聖人の道」の普遍化により、「聖人の道」から大陸国家「中国」のいわばナショナリティを脱色することに成功したことになる。もはやその分離
されたナショナリティを「中国」と呼ぶことはできない。こうして、オランダ人が呼び習わしている「シーナ
China」から借用した、日本語「支那」の誕生となる。
■「西洋」の位置づけ
ここから、渡辺浩氏の『日本政治思想史』での議論を接合する。
これまでの「華夷」秩序観では、座標軸の原点に「中華」がましましていた。徂徠学によって、その原点から普遍的「華」だけを残し、具体・特殊の「支那」を
分離できた。この価値秩序を認めると、日本人の視界に新たに「西洋」が現われた時、それと「支那」、および日本との優劣が比較可能となる。
「西洋」の情報が多くなると、「西洋」が優れているのは、軍事力(軍艦・大砲)や科学技術(医学、化学)だけではない、ことがわかってくる。「議会」やら、
「学校」、「病院・孤児院」、「工場」なども優れているではないか。無論、小国日本よりも優れているが、大国支那にさえあらゆる面で優越している。つま
り、
儒学者が永年信じていた理想の儒学的統治が、実は現在、西洋で実現しているのだ(渡辺著p.360)
という19世紀半ばの儒家知識人の結論に到達する。
■明治の国家指導者の世界認識
本論文「状況認識の枠組2 ― 全世界的統一という未来像」より
すでにのべたように世界は統一の方向に進ん でいると判断した橋本左内(1834―59)は、その観点から国際情勢を分析し、現在世界の二大強国はイギリスとロシアであるから、日本は当面このどちらかと同盟して安全を守り、軍備強化につとめ、「近国を掠略する」べきである、と主張している。彼はイギリスは「剽悍貪欲」であるが、ロシアは「沈ちつ厳整」であり、「何れ後には魯へ人望帰す」だろうという判断から、同盟の相手としてロシアを選択している。
佐藤著、p.22
これは、明治の元勲山県有朋の世界認識とほぼ同型と言える。そして、イギリスを米国と選手交替させ、ロシアを打ち負かした後の日本、との全世界統一を巡る世界最終戦争と考えるなら、満州事変の首謀者、石原莞爾と同一となる。
■評価
佐藤誠三郎というと(保守―革新でいう)保守的な学者という印象があったが、シャープな論旨とザッハリッヒな(諧謔を帯びた?)結論で、非常に読ませる論文であった。認識を改めた次第。必読。
佐藤誠三郎『「死の跳躍」を越えて―西洋の衝撃と日本―』千倉書房(2009年)
、p.3~p.35、所収
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo)」カテゴリの記事
- 李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?(2025.02.28)
- 佐藤誠三郎「幕末における政治的対立の特質」(1976)(2010.08.19)
- 佐藤誠三郎「近代化の分岐 ― 李朝朝鮮と徳川日本」(1980)(2010.08.18)
- 佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)②(2010.08.17)
- 佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)①(2010.08.15)
コメント