人類史におけるヨーロッパの特異性(1)
《世界史》というより、《人類史》の見地から言えば、欧州の事跡が他の地域も同じような道をたどるであろう普遍的事実、ないし他の地域が学習し模倣すべき模範的事実とは言えない。《to be》ではないことは勿論、《ought to
be》でさえもない。このことは21世紀を迎えて約10年、既に明白になったといえる。
しかし、そのことは欧州人の事跡が人類史において無価値になったことを決して意味しない。欧州はその普遍性において人類史上に有意味なのではなく、むしろその特異性においてこそ甚大な影響力を今なお有している。
だから、與那覇 潤『中国化する日本』(2011年)
が、グローバルヒストリー研究に事寄せて、《近代化》=《西欧化》ではなく、実は《近代化》=《中国化》、と語ることにはにわかに合点がいかない。
なぜなら、かつて丸山真男がラッセルを引いたような、brutal facts は歴史的事実だからである。
B.ラッセルはかつて、中国文化にたいするヨーロッパ文化の優越は、ダンテ、シェークスピア、ゲーテ、が孔子、老子にたいして勝ちを占めたという事実に基づくのではなく、むしろ、平均的にいって、一人のヨーロッパ人が一人の中国人を殺すのは、その逆の場合よりも容易だという、はるかにブルータルな事実に基づくのだ、と辛らつな言を吐いたが、東洋にとっての「ヨーロッパ近代」はもっとも切実かつ具体的には、帝国主義と結びついた機械と技術を意味していた。
丸山真男『日本の思想』1961年、pp.27-28
だから、人類史的考察を求められている21世紀の我々の視点から重要なのは、人類史あるいは人類文明史上における欧州の特異性ということになるだろう。特に、《平均的にいって、一人のヨーロッパ人が一人の中国人を殺すのは、その逆の場合よりも容易だという、はるかにブルータルな事実》がどのような歴史的経緯、歴史的機序で出現したのか、を論理整合的に考察することだといえる。それには事実の掘り起こし、再評価、それを実行するための新しい理論的枠組みが必要だ。Max Weber の特異な分析道具である《選択的親和関係 Wahlverwandtschaften (Elective Affinities) 》や、梅棹忠夫の《系譜論と機能論の区別》などが一つのヒントなると思われる。
〔注〕丸山の引用するラッセルの原文は下記。
The fact that Britain has produced Shakespeare and Milton, Locke and Hume, and all the other men who have adorned literature and the arts, does not make us superior to the Chinese. What makes us superior is Newton and Robert Boyle and their scientific successors. They make us superior by giving us greater proficiency in the art of killing. It is easier for an Englishman to kill a Chinaman than for a Chinaman to kill an Englishman.
THE PROBLEM OF CHINA by BERTRAND RUSSELL, 1922,CHAPTER III
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「Russell, Bertrand」カテゴリの記事
- 人類史におけるヨーロッパの特異性(1)(2013.02.24)
- B.ラッセル「怠惰への讃歌」(1932)(2009.04.05)
- カテゴリー「Stephen Toulmin」作成(2007.11.30)
「梅棹忠夫(Umesao, Tadao)」カテゴリの記事
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)(2018.08.17)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
「選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2024.08.11)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- "serendipity" and "Kega no Komyo (a blessing in disguise)"(2023.07.11)
- 「serendipity」と「怪我の功名」(2023.07.11)
コメント