歴史におけるロゴスとミメーシス(1)
啓蒙主義以来のこうした社会観、歴史観は人間社会を一種の自然現象とみなし、その自動作用の法則を物理学もどきの方法を適用して解明できると考える。これは幻想であり、しかも人間存在につきまとう根本的なパラドックスを無視し封殺する有害な思想である。人間は高度に発達した労働の分業や社会組織なしには生きられない存在であるが、にもかかわらず動物のような予めプログラム化された集団形成の本能を欠いている。だから人間は社会秩序を自力で創造し、その秩序に拘束されることに自発的に同意するほかはない。そしてこうした秩序の創造に決定的な役割を果たすのが、人々の相互に模倣しあう能力である。
関曠野 『民族とは何か』講談社現代新書(2001年) P.174
人間はその個体差によって互いに異質な存在でありながら、人類の成員としては似かよった存在でもある。人々が完全に異質でも同質でもないことが模倣を可能にする。そして動物にみられるような本能によりプログラム化された模倣と異なり、人間は特定の模範の模倣という形でその行動を未来に向けて計画し組織する。模倣は人間社会における最も根本的な現象であり、なかんずく社会の秩序はさまざま模範に倣うことの上に成立している。社会はシステムではない。そして模範の模倣によって形成される秩序は、あくまで暫定的で流動的なものでしかありえない。というのも、その根底には人間には集団形成の本能など存在せず、どんな秩序もそれを成立させている模範が説得力を失えばガラス細工のように壊れてしまうという厳然たる事実があるからである。
関曠野 『民族とは何か』講談社現代新書(2001年)、PP.174~175
このミメーシスの観点からすれば、歴史はシステムではなく、さまざまな模範の系譜学として解釈される。
関曠野 『民族とは何か』講談社現代新書(2001年)、P.175
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Appearance and Western Power(2024.08.14)
- 関 曠野「なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか」2012年(2024.08.06)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
コメント