« 赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」 | トップページ | 日本史における概念史アプローチ(2) »

2013年4月10日 (水)

日本史における概念史アプローチ

 歴史学上の概念の形成を史的に再検討し跡付けしたうえで、その概念の使用がアカデミズムにおいて持たざるを得ない一種の《政治性》を明示する学知的作業。これが概念史だとすれば、それを日本史学において陽表的に実行しているのは下記だろう。

 弊ブログでも何度となくお世話になっている。改めて、典拠と弊ブログ記事の対応を示しておこう。

東アジアの王権と思想 増補新装版

 序 いくつかの日本史用語につて
 1.「幕府」
 2.「朝廷」
 3.「天皇」
 4.「藩」

1→ 徳川家康は《幕府》を開いていない

   鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない: 本に溺れたい

3→ 禁裏様と呼べ!

4→ 「藩」が公式に使われたのは明治初期の2年間のみ

〔参照〕日本史における概念史アプローチ(2)

|

« 赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」 | トップページ | 日本史における概念史アプローチ(2) »

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi)」カテゴリの記事

概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本史における概念史アプローチ:

« 赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」 | トップページ | 日本史における概念史アプローチ(2) »