« いまや専門家の主張ほど信じられなくなった | トップページ | 中野三敏『江戸文化再考:これからの近代を創るために』笠間書院(2012) »

2013年5月13日 (月)

未踏の江戸時代

  福沢諭吉が大嫌い、坂本竜馬が大嫌い、という、国文学者・中野三敏氏の講演(約110分)がYouTubeで視聴可能です。

和本リテラシーの回復を願って - YouTube

 非常に興味深い内容となっています。
 この講演から知れる、一つの驚愕すべき事実を挙げておきます。

 奈良時代から明治以前に成った書物はいったい何点あるか。

 国書総目録に収録しているのは点数50万点。当然、それからの遺漏が膨大にあり、それを勘案すると少なく見積もっても概数、150万点。その9割は江戸時代の出来た書物。おそらく、江戸期の書物、少なく見積もって100万点。

 その100万点の書物のうち、明治以降、活版印刷されて、つまり活字化されているものは何点か。中野氏の推測は約1万点。すなわち、約1%。

 そして、上記以外の活字化されていない和本の紙面は、変体仮名、草書体漢字、で印されています。なにしろ、福沢諭吉『学問のすすめ』(初版明治5年・1872)の原書でさえ、変体仮名・草書体漢字で印されています。

 明治以前に日本列島で生み出された書物は、活字化されて岩波・古典大系、やら、岩波・思想大系に収録されているもの以外(つまり図書館にあるもの以外)がほとんど、ということです。

 すなわち、現代の我々の江戸評価は、江戸時代に書かれた書物の99%を読まずに下されている可能性があり、逆説的に言えば、そのうちの少しでも光をあてられれば、日本史(明治以降の江戸理解)がひっくり返る可能性があるというわけです。

 110分を使って見る価値はあると思います。

|

« いまや専門家の主張ほど信じられなくなった | トップページ | 中野三敏『江戸文化再考:これからの近代を創るために』笠間書院(2012) »

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

中野三敏(Nakano, Mitsutoshi)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未踏の江戸時代:

« いまや専門家の主張ほど信じられなくなった | トップページ | 中野三敏『江戸文化再考:これからの近代を創るために』笠間書院(2012) »