「競争」は魔法の杖ではない
自滅する生命科学:研究資金配分が誘導する研究コミュニティの崩壊 読書の記録/ウェブリブログ
「馬鹿の一つ覚え」という俚諺がある。最近よく耳に入るのは、「TPP」「改憲」か。ここに「競争」なる言葉があるが、これも近時の「馬鹿の一つ覚え」の口だろう。「競争」さえ導入すれば、環境を「競争的」にさえすれば、より「効率的」になる、より「うまく」いく。これでは、呪文と同じだ。
こうなってくると、「競争」にプラスの効果があるとしても、「競争(的)」という表現を使えば「善」となるくらいまでに行き着く。自然科学研究の現場でのレ・ミゼラブルな状況について、上記をご覧あれ。
| 固定リンク
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「自然科学 (natural science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”(2025.01.29)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
コメント