« 徳川史素描 | トップページ | ふたつの思考法:創造と論理 / Two ways of thinking: creativity and logic »

2013年12月11日 (水)

「系譜学」から「機能学」へ(3)

あるサイトの記事で、井筒俊彦の「共時的構造化」という言葉を知った。井筒の令名は聞き及んではいるが、その著作は書店でさわりを立ち読みする程度で、本格的に読んだことはなかった。

つらつら考えるに、「共時的構造化」なる概念は、弊ブログで取り上げている「系譜学から機能学へ」というトピックと同じ方法論を考えたものだと思う。東洋哲学のありとあらゆる概念をその「系譜」から解放し、その働きによって弁別、構造化しようしていると見なせるからだ。

とまあ、書いてみたが、当の井筒の著作を読んでないのだから、いまはアイデアのみ備忘のために記しておくことにする。

〔参考サイト〕
井筒俊彦の哲学的方法論「共時的構造化」について|mono-dialogue inte'rieur

〔弊ブログの関連記事〕
「系譜学」から「機能学」へ(1)
「系譜学」から「機能学」へ(2)

|

« 徳川史素描 | トップページ | ふたつの思考法:創造と論理 / Two ways of thinking: creativity and logic »

歴史 (history)」カテゴリの記事

科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事

進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事

社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「系譜学」から「機能学」へ(3):

« 徳川史素描 | トップページ | ふたつの思考法:創造と論理 / Two ways of thinking: creativity and logic »