« 2014年香川真司の選択 | トップページ | カテゴリー「Shinji Kagawa」を作成 »

2014年8月18日 (月)

社会秩序の崩壊と個人の救済 / Collapse of Social Order and Salvation of the Individual

 故尾藤正英氏の新著にこうある。

南北朝の対立を生んだ十四世紀の日本の社会は、古代以来の律令制国家ならびにその変容としての荘園制を基盤とした国家の体制から、やがて十七世紀に入って完成される近世の新しい統一国家の体制へと移行する、過渡期の激動の時代の始まりの段階に当っていた。まもなく十五世紀後半には、応仁の乱を契機として、全国的な動乱の時代としての戦国時代を迎えることとなる。このように不安定な政治的・社会的な状況のもとでは、既成の国家的秩序を支えていた思想の権威は失われ、それに代わるものとして、人々は何らかの超越的な権威を求め、それを乱世を生きぬくための心の依りどころとしようとした。
尾藤正英『日本の国家主義-「国体」思想の形成』2014年5月、岩波書店 、p.59

 戦後日本の知的風土においては、戦中期の苦い記憶、例えば相互監視社会的な閉塞感、本来公共的(public)な言論空間の官製化(official)、等のため、国家や地域社会レベルの《秩序》を嫌悪する雰囲気が蔓延した。そのため、「自由」という語は無条件で肯定的な語感を有するものとして氾濫した。

 しかし、慎重に考えれば、《秩序》の対義語は「無秩序」であり、「無秩序」と「自由」は本来関係が無い。「無秩序」は個人を包含する多くの他者との位相や国家的・地域的な実効的統治の有無と連接し、「自由」は個人の身体的、心的(あるいは霊的)行為の選択可能な機会の有無と関連する。

 ところが、「自由・狼藉・乱妨」という中世以来の伝統的な語感を蔵したまま、liberty / freedom / liberté の訳語として「自由」なる近代日本語が定着する捩れた経緯もあり、「自由」は実質的に「無秩序」「無規制」「無法」という共通理解で使用されるに至る。

 その欧州語の《自由》は、素晴らしきフランス革命の標語「Liberté, Égalité, Fraternité(自由・平等・友愛)」や、ドイツ語「Freiheit(自由)」といった、人間の生得権(birth right、基本的人権)の筆頭にくる最重要な近代社会の市民の権利だった。従って、この麗しき「自由」は、19世紀以降の日本社会に、深層的語感〔=自由・狼藉・乱妨⇔無秩序〕を維持したまま、表層的意味として定着化した。(この部分、20180122に加筆

 こうなると、国家的・地域社会的秩序が崩壊している anarchy な事態が「好もしく」なり、それが近代的な「自由」をさえ示唆するかの如きになる。このため、義務教育を経た日本人の「好きな」歴史時代といえば、「幕末維新」であり、「戦国」となる。なぜなら、そこには「自由」が溢れているからだ。

 しかしながら、公法的秩序が崩壊し、実効支配する権力が存在しない国家・社会で、人々が「自由」であり続けられる訳がない。

 応仁の乱以後、一世紀を超える《内戦》である「戦国」時代に関しては、下記の図版をご覧頂きたい。大坂夏の陣(1615年)の屏風絵であるが、なんと軽卒たちは戦闘ではなく追剥(おいはぎ)と奴隷狩りに夢中である。

当たり前の乱取り 乱暴 狼藉の無法地帯 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記」様より拝借(他の図版もこちらにあります)

 また、デカルト、ニュートンの科学革命の時代であるはずの、西欧の十七世紀が如何に凄惨な「殺戮の世紀」であったかは、その生き証人である、ジャック・カロのエッチング(1632年)を見て欲しい。下記は、「File:The Hanging by Jacques Callot.jpg - Wikimedia Commons」様より拝借

799pxhanging_from_the_miseries_and_misfo

ジャック・カロ | 『戦争の悲惨(大)』:農民たちの復讐 | 収蔵作品 | 国立西洋美術館
ジャック・カロ | 『戦争の悲惨(小)』:農民たちの復讐 | 収蔵作品 | 国立西洋美術館
カロの銅版画にみる宗教政治の惨禍 - Waseda University Library

 人々は当てにできる公権力を失い、自力救済のため武装せざるを得ない。しかし、暴力と流血と飢餓と死体が日常化する中で人は精神の平衡を失いかねない。人は武装によって身体は自力救済可能だが、魂は救済できない。したがって、此岸(人間的秩序)を越えた、彼岸の権威・力を希求することになる。これが戦国期に隆盛を誇った一向一揆や法華一揆の背景であり、西欧十七世紀が宗教"改革"(三十年戦争 or 魔女狩り)の時代でもあった理由である。

 ここで、本日の余剰リソース(時間、元気)が涸渇したため、続編とする。


◆関連、弊ブログ記事
1)徳川期における脱呪術化(Entzauberung = Demagicalization in Tokugawa Japan): 本に溺れたい
2)呪術拒否と無神論/ Rejection of MAGI (magic) and Atheism: 本に溺れたい
3)Collapse of Social Order and Salvation of the Individual: 本に溺れたい〔本記事の英訳版〕

|

« 2014年香川真司の選択 | トップページ | カテゴリー「Shinji Kagawa」を作成 »

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

戦争 (war)」カテゴリの記事

国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事

Bito, Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事

法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事

slavery(奴隷)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会秩序の崩壊と個人の救済 / Collapse of Social Order and Salvation of the Individual:

« 2014年香川真司の選択 | トップページ | カテゴリー「Shinji Kagawa」を作成 »