内村鑑三におけるピューリタニズムの精神と経済
内村鑑三なぞ、一度も読んだことが無かったので、下記のようなことを言っているなどとは露知らなかった。内村はクリスチャンなので、そうと知れば、確かに言いそうだなぁと思うのだが・・・。とりあえず本日のところは備忘録代わりにメモしておく。
※内村がベンサム流の「最大多数の最大幸福」を蛇蝎のごとく嫌っているの知り、なかなか興味深い。
なんと大胆にして、なんと経済的な計画でありましょう! このような計画に反対を唱える人がいるでしょうか。道徳力を経済改革の要素として重視する、そのような村の再建案が、これまでに提出されたことは、まずありません。これは「信仰」の経済的な応用でありました。この人間にはピューリタンの血が少しあったのです。むしろ舶来の「最大多数の最大幸福の思想」に、まだ侵されていない真正の日本人があったといえます。
内村鑑三『代表的日本人』1995年岩波文庫、P.87、
「三 二宮尊徳 — 農民聖者 —」より
Bold, reasonable, inexpensive plan! Who will not consent to such a plan?
Seldom was such a scheme of restoration of villages ever proposed,
making moral forces prominent factors in reforms of economic kind. It
was the economic application of Faith. The man had a tincture of
Puritanic blood in him; or rather he was a genuine Japanese undefiled
yet by the Greatest-Happiness-Philosophy of the Occidental importation.
Representative men of Japan; essays (1908)
KANZO UCHIMURA
pp.105-106
NINOMIYA SONTOK. - A PEASANT SAINT
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「備忘録」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
コメント