人は言葉の外に出られない(1)
カントは、空間と時間が人間の直観の形式であると述べた。そして感性的直観の対象を「現象」とし、我々の感性に現象と映じるものがあるなら、その奥に現象するものがなければおかしいと考え、それを「物自体 Ding an sich 」とした。
ここでカントから学ぶことは(今は)おしまい。カントの立場では人が「物自体 Ding an sich 」にアクセスすることは不可能だから。しかし、私は思うのだ。「物自体 Ding an sich 」とは「物自体 Ding an sich 」という言葉によって創出された object だと。
人間は、眼の前に何もなくても、「空気」があると考えた。「空気」を除いても「真空」が残ると考えた。さらに「真空」がなくても「場」は存在すると電磁気学は教えてきた。
結局、存在するものは言葉のみで、人は言葉の外に出ることができない生きもの、と言うしかなさそうだ。
無論、動物は人間の言語の外で生きていおり、そうでしか生きられない。さらに言えば、生存するためにそれで十分ということになる。小型飛翔動物の飛行原理を人間はまだ解明できていないが、彼らは人間のそういった事情をどこ吹く風というように、今日も悠然と自重の2倍以上の揚力を(人類には未知の原理で)発揮してホバリングしている。
| 固定リンク
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「Kant, Immanuel」カテゴリの記事
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- It is difficult to imagine that anyone would be able to improve on this volume in the foreseeable future.(2024.02.20)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Kuroda Wataru's “Epistemology” (1988) [Revised translation July 11, 2025](2023.05.01)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
コメント