我々は過去へと関わるが、過去は我々に関わらない
表題からして意味が不明か。私が言わんとすることはこうだ。
我々はプラトンを知るが、プラトンは我々を知らない。
換言すると、プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない。知らない人間を友とは呼べないから。従って、我々は過去と関連するが、プラトン自身には現代と何の関わりもない。
関曠野が主張するように、プラトンの思想的遺産、国制のアイデアやイデア論などが、ローマ帝国の国制、ローマ教会の組織を介して近世西欧国制や、貨幣思想・資本主義の精神に影響を与えたとしよう。しかしそれは中近世の人々や後世の我々が、多種多様な過去のリソースの中から選択したもの、あるいはその選択の集積に過ぎないのだから、その影響がポジティブであれ、ネガティブであれ、プラトンは無答責としか言いようがない。そもそもプラトン自身が彼のイマジネーションの中であっても、現代の国際金融資本主義を目指していたなどとはとても言えない。すると、現代の生活においてプラトニズムの亡霊が我々を引きずり回していると仮にしても、それは事の半面でしかないことになる。
だから、次に詳らかにすべきはこうだろう。その時々において、人間たちが数ある過去リソース中から、「どのように」そして「なぜ」プラトン(あるいは非プラトン)の遺産を選択したのか。
と言ったことを今つらつら考えている。これを方法論的にすっきりさせたいのだが、今夜の知的リソースが尽きたので、捲土重来としておく。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
コメント