« インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) | トップページ | 映像歳時記 鳥居をくぐり抜けて風(2016年) »

2016年11月16日 (水)

Schmitt, Voegelin & Strauss

関曠野の六月に出た本の、弊ブログでの書評が前編で頓挫して二ヶ月過ぎてしまった。論点は定まっている。関曠野と梅棹忠夫という、思想的に全く異質な二人の論者の、異なるアプローチによる帰結が一致していることだ。

だからそれについては書く内容、準備は出来ている。あとはエイ、ヤァと一気に書いて推敲すればよい。休日一日をそれに当てれば何とかなる。

ただ、一点引っ掛かっていることがある。ローマ教会の西欧における国制史的位置づけである。関曠野は、近代西欧の骨格を形成するものは、ローマ帝国であり、古代ギリシアのデモクラティアとは無関係だと言う。そして、歴史から消え去ったローマ帝国の遺産を継受、熟成させたのは未開の西欧諸地域に点在する修道院とローマ教会のネットワークだったと言う。

だとすれば、西欧近代と資本主義の正体を把握するのに必要なのは、プロテスタンティズムではなく、まずは国制としてのカトリシズム理解ということに帰結する。

ということで、Carl Schmitt をパラパラ調べたら、彼は下層階級出身で、彼個人としては人当たりのよい好人物だったらしいことを知った。一挙に親近感がわいたし、彼のカトリシズムからする近代批判も、関曠野に一脈通ずるものがあると感じた。時間的前後関係からすれば、関が影響を受けている可能性のほうが高いが。

で、念のため、関の主著『プラトンと資本主義 』(1982年)の参考文献を確認すると、Schmitt は皆無だったが、VoegelinStraussは、それぞれ2点参照されていた。

ということで、少し間延びしているが、(万が一)続きを待たれている方がおられるとするなら、今少しお時間を頂きたし。

|

« インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) | トップページ | 映像歳時記 鳥居をくぐり抜けて風(2016年) »

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

Neocon」カテゴリの記事

Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事

Schmitt, Carl」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Schmitt, Voegelin & Strauss:

« インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) | トップページ | 映像歳時記 鳥居をくぐり抜けて風(2016年) »