日本語語彙はア行からサ行が半分
ふと気になったので、表題の件の簡単な調査をしてみた。
以下は、とりあえず手元にある何種類かの辞典に当たった結果だ。
パーセンテージは、
ア行からサ行の頁/本文頁
の百分率で算出した。
①新潮国語辞典(現代語・古語/新装改訂版/1982年) 1145/2170 = 52.8%
②広辞苑(第二版/1969年) 1324/2387 = 55.5%
③旺文社古語辞典(新版/1981年) 685/1228 = 55.8%
念のため、英和辞書でA+B+C語彙の割合も調べた。
ジーニアス英和辞典(第5版/2014年) 527/2453 = 21.5%
この辞書の最大収録字彙は、Sで、279p、ABC+Sだと、806/2453 = 32.9%となる。
①、②での最大収録行は、ともにカ行で全体の約21%を占めていた。
現存最古の五十音図は醍醐寺蔵の《孔雀経音義(くじやくきようおんぎ)》に見え、11世紀初めのものとされている。※平凡社世界大百科事典(1998年、「五十音図」山田俊雄筆)
その国語の重要なものが字音表の最初にくるものだ、ということなのだろうか。何か気づいたら、続編を書くこととする。
| 固定リンク
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
コメント