国民詩人って誰?/ Who is the national poet?
昔、評論家のS氏が「日本には国民文学、国民詩人と称すべきものがいない。」と、私的な会合で弁じていた。
プーシキン(ロシア)/ Александр Сергеевич Пушкин/Aleksandr Sergeevich Pushkin
シェークスピア(イングランド)/ William Shakespeare
ムーア(アイルランド)/ Thomas Moore
ユーゴー(フランス)/ Victor Marie Hugo
ゲーテ(ドイツ)/ Johann Wolfgang von Goethe
カルドゥッチ(イタリア)/Giosuè Carducci
ホイットマン(アメリカ)/ Walt Whitman
タゴール(インド・ベンガル)/ Rabīndranāth Tagore(Ṭhākur)
とか。ほとんど、翻訳でさえ読んだことがない。( ̄Д ̄;;
人口に膾炙しているという意味では、芭蕉の「古池や~」は義務教育を修了している日本人なら誰でも知っているだろうが、その詩を口にすると、体の中から熱いものがこみあげてくる、なんていうことは、芭蕉でも金輪際あり得ない。だから、「国民詩人」が日本にはいない、という評は当たっていると思う。
しかし、漢文脈で、「民主」が、「民ガ主」or「民ノ主」の二通りがあるように(後者の使用例は春秋時代からある)、「国民詩人」も、「国民ノ詩人」ではなく、「国民ガ詩人」と考えれば、まさに、日本は俳句・俳諧、短歌のおかげで「国民ガ詩人」であり、「国民ノ詩人」は不要なのだと思われる。
なにしろ、先年87歳で物故した老母も、認知症が目立つ前の、80前後までは、折に触れて感じたことを三十一字(短歌)にメモ書きしていて、私が訪ねると、読め読めと、うるさいことこの上なかった。与謝野晶子と昭和ムード歌謡を足して二で割ったようなものだったので、「あ~、またかい」とまじめに読んだ例(ためし)がなかったが。天国の母上、ごめんなさい。ちなみに、亡母は辺境の島育ちで、戦前の高等小学校しか出ていない。
辺境の地の、uneducatedな女・子どもが、詩を書く趣味を持つ、これが日本の pop cultureの底力、というか日本語の力なのだと今、つくづく思うのだ。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「与謝野晶子(Yosano, Akiko)」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- 大正時代の可能性(2017.08.30)
- 国民詩人って誰?/ Who is the national poet?(2017.03.03)
- 「源氏物語」ナショナリズム(2009.01.31)
コメント