「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"
表題は、今から七百年前の帝王の言である(後醍醐天皇)。一瞬「未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ」をつい想起してしまう。
後醍醐が目指したのは天皇親裁の政治だ。モデルとなったのは中国宋朝(人類史における最初期のEarly Modern)の、皇帝による君主独裁政治だった。
後醍醐は学問好きの帝王だったが、何分、彼が学んだのは、宋朝の君主独裁政治を正当化するための学問=宋学であり、それを可能ならしめ、裏付けとなったプロセスの具体的なケーススタディではなかった。彼は学者ではなく《革命家》だった。そして古今東西、《革命家》のものの考え方は、大抵《リセット主義》と《法令主義》、と相場が決まっている。彼のスローガンは、「延喜・天暦にかえれ」であり、そのための手法は《綸旨万能主義》であった。
したがって、建武の新政はあえなく空中分解を遂げる。そして、後醍醐以降、帝による親政/親裁は日本史上に現れていない。
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「中世」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- ドアを閉じる学問とドアを開く学問/ The study of closing doors and the study of opening doors(2024.10.27)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
- 「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”(2024.11.21)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
コメント
足踏堂さん
>「・・・」と続くのかと思いましたが
はい、まさにそうなんです。
明治の「元勲」たちが、北朝の系譜を「玉」として担いでいるにも関わらず、南朝正統論者で、楠木正成フリークであることを考えると、彼らが建武の新政をモデルにしていることは明々白々です。しかし、彼らのスローガンは「神武創業」に帰れ、でした。そこらへんの捩じれに釈然としないものを感じ、書くのを躊躇した次第です。
投稿: renqing | 2017年6月 1日 (木) 03時39分
「しかし、その500年後、それを理想とする狂気がこの国に現れた」と続くのかと思いましたが
リセット主義と法令主義…いつのことの話かと思ってしまいました(さらにその150年後を生きる身として)
投稿: 足踏堂 | 2017年6月 1日 (木) 02時50分