「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"
表題は、今から七百年前の帝王の言である(後醍醐天皇)。一瞬「未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ」をつい想起してしまう。
後醍醐が目指したのは天皇親裁の政治だ。モデルとなったのは中国宋朝(人類史における最初期のEarly Modern)の、皇帝による君主独裁政治だった。
後醍醐は学問好きの帝王だったが、何分、彼が学んだのは、宋朝の君主独裁政治を正当化するための学問=宋学であり、それを可能ならしめ、裏付けとなったプロセスの具体的なケーススタディではなかった。彼は学者ではなく《革命家》だった。そして古今東西、《革命家》のものの考え方は、大抵《リセット主義》と《法令主義》、と相場が決まっている。彼のスローガンは、「延喜・天暦にかえれ」であり、そのための手法は《綸旨万能主義》であった。
したがって、建武の新政はあえなく空中分解を遂げる。そして、後醍醐以降、帝による親政/親裁は日本史上に現れていない。
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「中世」カテゴリの記事
- A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author(2025.06.16)
- 『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著(2025.06.16)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
コメント
足踏堂さん
>「・・・」と続くのかと思いましたが
はい、まさにそうなんです。
明治の「元勲」たちが、北朝の系譜を「玉」として担いでいるにも関わらず、南朝正統論者で、楠木正成フリークであることを考えると、彼らが建武の新政をモデルにしていることは明々白々です。しかし、彼らのスローガンは「神武創業」に帰れ、でした。そこらへんの捩じれに釈然としないものを感じ、書くのを躊躇した次第です。
投稿: renqing | 2017年6月 1日 (木) 03時39分
「しかし、その500年後、それを理想とする狂気がこの国に現れた」と続くのかと思いましたが
リセット主義と法令主義…いつのことの話かと思ってしまいました(さらにその150年後を生きる身として)
投稿: 足踏堂 | 2017年6月 1日 (木) 02時50分