言葉は意味を孕んでいる Language conceives meanings and images
言葉は意味やイメージを孕んでいる(Language conceives meanings and images.)。
だから、concept(概念)も conception(受胎)も、conceive(con共に + ceive取り入れる)の派生語であることは見やすい道理だ。
漢文や、漢文脈を多用する鴎外の文体が濃縮された高度に緊密な文になるのは、漢字の、1文字で、音ではなく意味、あるいは語を表す特質を最高度に利用するためである。その延長で言えば、PCに格納されるデータとして、テキストデータが画像データや動画データに比較して圧倒的にファイルサイズが小さいのは理の当然といえる。
では、言葉が孕らむ意味やイメージはどこにあるのだろうか。テキストデータの場合、PCが隠しスペースやデータを在庫できるバックヤードを別に保持していてそこから必要に応じて取り出してるのだろうか。しかしそれでは、結局PCが保持している全リソースの一部を使用しているに過ぎないのだから、リソースの節約にはならない。ならば、言葉が孕む膨大な意味やイメージはどこに在庫 stock されているのだろうか。
それは、その文字(記号列)を見る/読むの人の側にあるとしか言えない。つまり、言葉の孕む豊かさは可能性でしかなく、その豊かさを解凍できるかどうかは、読み手の知識、イメージの豊かさに左右されてしまうことになる。言葉が開示し得るものの上限は、それに向き合う人間のコンテンツの上限とならざるを得ない。コンテンツの貧しい人間には、貧困な意味とイメージを、コンテンツの豊かな人間にとっては、一文字、一語から宇宙にも等しい世界が開示される。それが言葉である。本は読むべし。
※参照
言葉は意味を孕まない(Language doesn't conceive meanings and images.): 本に溺れたい
| 固定リンク
« 心に棲む鬼 | トップページ | 大正時代の可能性 »
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Anlässlich des 20-jährigen Jubiläums dieses Blogs(2025.06.01)
- On the 20th Anniversary of This Blog’s Launch(2025.06.01)
- 本ブログ開設20周年に際して(2025.05.31)
- Communication Between Honne (an ulterior motive) and Tatemae (principles)(2025.05.04)
- Communication Between Honest People and Liars (2007.7.20)(2025.05.03)
「読書論 (reading)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- 借りた本はサッサと読んで貸主に返しなさい(by 本居宣長)(2018.03.09)
コメント