凝固点降下と文明史(3)
《製鉄》のプロセスは、二段階に分けられる。
Ⅰ.酸化鉄を還元する。《酸化鉄 → 鉄+酸素》
Ⅱ.還元した《鉄》に炭素を含ませる、吸炭過程。
炭素の含有率が高くなると、《鉄Fe》の硬度が増す。炭素含有率が低くなり「純鉄」に近づけば近づくほど、軟らかくなり粘性が増す。それを利用して、用途に応じた多様な性質を持った《鉄》が作られる。
《注意点1》 鉄鉱石がドロドロの液体状にならないと《還元》できない訳ではなく、鉄鉱石と石炭の混合物を1000℃くらいまであげると、鉄鉱石が固体のままでも《還元》できる。
《注意点2》 「鉄」の「吸炭」は、化合ではない。いわば、水に塩がとけている状態と同じで、混合しているだけ。これも、溶融する必要がない。固体のまま高温状態(1000℃前後)で「吸炭」する。
《注意点3》 炎は種類に応じて、温度が異なる。
キャンプファイヤー → 1200℃から1400℃くらい
練炭や木炭の真っ赤になっている部分、アルコールランプ → 1000℃
ロウソクの外炎 → 1400℃
現代のガスストーブ、ガスコンロ、理科実験室のガスバーナー → 1700℃
したがって、古代に製鉄技術はあるレベルまで発達したが、近世になるまで、溶融状態にして型に流し込む鋳鉄は、欧州、西アジアではできなかった。ただし、中国は、溶融銑鉄を紀元前後から作り出していた。
今回の関連記事のソースは、主に以下。
永田和宏著『人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理』講談社ブルーバックス 2017年5月刊
〔参照〕本シリーズは完結しています。ご笑覧頂ければ幸甚。
凝固点降下と文明史(1)
凝固点降下と文明史(2)
凝固点降下と文明史(3)
凝固点降下と文明史(4)
凝固点降下と文明史(5/結)
| 固定リンク
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Bricolage and theory of resources(2025.04.16)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「自然科学 (natural science)」カテゴリの記事
- ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)(2025.05.05)
- Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer(2025.04.07)
- 生体内における水とそのエントロピー移送(2025.04.07)
- 「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”(2025.01.29)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「technology」カテゴリの記事
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis /エネルギー危機を深める原発推進(2022.10.27)
- エネルギー危機を深める原発推進/ Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis(2022.10.15)
「文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 《文明化》とは《家畜化》である/ Civilization is domestication(2025.01.12)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought(2024.10.31)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
コメント