« 文字無き世界(2)/ a world without characters | トップページ | 高校の図書室にまつわる回想 »

2017年11月24日 (金)

文字無き世界(3結)/ a world without characters

 弥生時代から古墳時代、ヤマト王権への変遷は、プリミティブな無文字社会に、漢文でいうところの《文明(暗いところを文字という光が照らし出す)》が浸透する過程そのものです。これは列島の文明史上最大のドラマと言ってよいと思います。

 いま仮に漢字によって列島の言葉が書き留められ、流通し、それが異地点・異時点で理解されることを《漢字リテラシー》と呼ぶことにしましょう。

 すると漢字リテラシーの確実な端緒は、埼玉県稲荷山古墳鉄剣銘文(5世紀後半)です。そこに書かれていたのは漢文ですが、漢文脈の部分と漢字音を利用した日本語文脈が混在していました。近年、字書木簡(7世紀)というものも出土しています。現代の漢和辞典風に、当該の漢字一字を大書し、続けて小さく「読み」を他の漢字で表記するものです。こうして漢字リテラシーは列島において漸進的に進みます。とは言っても残念ながら、かなり後年、8世紀後半から9世紀前半に至っても、漢字リテラシーは列島社会全体の上層部(upper class)、あるいは官人(かんじん、律令体制下の官吏)の中の郡司(ぐんじ、国司の下の在地幹部)までしか事実上届いていませんでした。

 ただ、外交の分野において、交渉先である中国大陸の王朝や朝鮮半島の首長たちは、当然、漢文(つまり当時の大陸王朝の文語であり、当時の国際語)で書かれた外交文書でなければ受け取らないでしょうから、列島の首長たちは漢文を作成していたことになります。その記録が魏志倭人伝などの中国王朝の正史に残る記述です。

 中国王朝の正史に残る最初期の記載は、『漢書』地理志に、「朝鮮半島の先の海中に倭人がいて、百余国で小国分立し、なかには朝貢しに来る国もある」という記述です。ではいったい無文字社会の列島諸国で誰が漢文の外交文書を書いたのかといえば、漢文運用能力があり、弥生日本語が堪能な人間、すなわち朝鮮半島からの渡来人だろうと考えられます。これは《漢文》リテラシーを一部の渡来系知識人が担ったことを示していて、弥生日本語表記としての《漢字》リテラシーとは別ですから、まだまだ列島日本人の大部分は依然として無文字の世界にいた訳です。

 この『漢書』地理志記事は紀元前1世紀頃の日本のことです。従いまして、これ以降、遣唐留学生(僧)たちが帰国し、習得した最新の大陸学術文化を奈良朝において還元するなどして、徐々に漢字(万葉仮名)による古日本語の表記が洗練され安定してくるまでの、約800年間、列島の大部分の住人たちは、未だ自分たちが話したり感じることを不自由なく書き残す手段を持ってなかったと考えられます。難波宮跡出土の最古の万葉仮名木簡が7世紀半ばのものですし、貧窮問答歌の万葉歌人・山上憶良が留学を終え唐から帰国するのは8世紀初頭のことですから、先ほど指摘しましたように9世紀半ばになってもまだ日本語表記としての《漢字》リテラシーが列島社会の一部の人々にしか行き渡っていないのも仕方がありません。

例えば、熊本県江田船山古墳出土鉄刀の銘文の最後には、「書せる者は張安也」と渡来系を推定させる作者名が彫られている。

 列島においてかなりの程度、日本語表記のための《漢字》(これにはいわゆる《万葉仮名》も含みます)が機能しだすのが、『古事記』、『日本書紀』の記紀、宣命のために工夫された宣命体、それに『万葉集』においてです。それらが少しづつ複数の書き手たちに使われる中で、簡略化します。

 いろいろな人たちの手で書かれる中で、筆記体として漢字1字全体の簡略化、省略化の方向で進化したのが「平仮名」です。この「平」は、平である、角がない、つまり簡易な、と言う意。また漢字の偏や旁を省略(あるいは切落し)したものが「片仮名」です。この「片」は当て字で、現在は差別語として使われない「かたわ」と同じ語源で、不完全、欠点のあるさま、のことです。

 また、「仮名」は「仮の文字」つまりホンモノの文字(=漢字)ではない、と言う意味です。漢字は「仮名」に対して「真名まな」と呼ばれました。わかりやすい事例をあげれば、十世紀初頭成立した『古今和歌集』にある二つの序文です。それが紀貫之が仮名で書いた仮名序(かなじょ)と、ほぼ同じ内容の、紀淑望(よしもち)が漢文で書いた真名序(まなじょ)です。

 紀貫之はこの「仮名序」において、古代中華世界(漢字文明)からの精神的独立を高らかに宣言します。千年をかけて日本人はここにおいてようやく自己表現の十全な手段を得たといえます。デモクラシーもフェミニズムも皆無のいまから千年前の平安中期に、絢爛たる女房文学、『枕草子』、『源氏物語』などが次々と生み出されたのは、ひとえに日本語表記用に生み出された平仮名という書記法(一種のテクノロジー)のおかげです。

 おそらく、《中華文明》という大文明の恩恵を被りながら、本家・中華王朝や朝鮮半島の国々と、列島の歴史がかなり異なる文明的進化を遂げたのも、この仮名文字の発明と本質的に関係します。それは、この書記法のおかげで、平安以来、日本人は《漢文》・《漢字》リテラシーの呪縛から解放されたことが決定的でした。李氏朝鮮では、1446年に「訓民正音(ハングルのこと、民に教える正しい音の意)」が発布されますが、読書人(知識人)の正字は近代に至るまで「漢字・漢文」でした。大陸の中華王朝国家では民間で略字が使われはしますが、それらを元にして「簡体字」を制定して、明確に古典語としての《漢文》・《漢字》リテラシーの呪縛から抜け出したのは、1949年の「中華人民共和国」誕生以降です。

 漢字は非常に優れた書記法です。古代文字で今でも生き残っているのは漢字だけというところを見てもその点に頷かない訳にいきません。しかし、その最大の欠点は、難しいことです。習得するのに時間と費用がどうしてもかかります。つまり、「漢字」という優れた書記法に拘る限り、その社会は必ず知的に分断されたものとならざるを得ないことになります。

 漢字習得にかける「時間と富」がある人々が、知的にも経済的にも卓越した人間集団であり、そうでない人々は「その他」カテゴリーとなります。言い換えれば、《知》《富》《威信》は一つの人間集団、あるいは身分に集中します。現代の中国、韓国社会が、外見上どれほど近代化(現代化)されているように見えても、その社会に存在する社会的(一種の身分)的断層は、消しようがありません。

 東アジアの二か国と比較しての日本社会の著しい特徴は、《知》《富》《威信》のそれぞれに「階層差」は存在しますが、その境目が曖昧で、その三つが一つの階層に集中していないことです(相対的には)。したがって、日本の二つ目の特徴、(比較的大きな)中間層が存在することになります。この点は、日本の、Business Society 化(適切ではありませんが、いわゆる資本主義化)に結果的に大きく貢献しました。他の二か国がなかなか、法治国家(法の支配)化せず、いまだに「人治支配」的なのはこの件と関連が深い。

 《知》《富》《威信》が一つの社会階層の集中しがちなのは、実はどの社会でも似たり寄ったりです。近代社会のモデルとされてきた欧米社会も、「教養と財産 education and property」を有する階層と「その他」階層の間に深い溝がある社会であることは、東アジアの二か国とあまり変わりありません。むしろ、日本が例外に属すと考えたほうが良いかも知れません。

 欧州のプロフットボールにおけるフーリガンを思い起こしましょう。EPL(England Premier League)のスター選手たち、かつてのベッカムのような選手たちは、年俸換算で何十億円相当を稼ぎ出しますが、彼らの計算単位は週給で、それはEnglandにおけるLabor class への支払いと同じシステムです。

 したがって、東アジア二か国においても、欧米においても、近代的義務教育システムがあるにも関わらず、その社会の深奥に、建前からは見えない(事実上の)「無文字社会」あるいは「教養や知的な事に関心をもたない」階層があると考えるべきなのでしょう。例えば、米国社会には、

リチャード・ホーフスタッター『アメリカの反知性主義』1963年みすず書房

が潜在していることは承知しておくべきです。映画がcinémaではなく、pictureやmovieとして世界語となり普及するのは、映画(ビジネス)が米国における国民統合にぴったりのメディアとして19世紀末から20世紀初頭にかけ爆発的に普及し、米国を代表する national な business となったからです。どれほどインターネットが普及発達しても米国民はほの暗い映画館に足をわざわざ運ぶことで、アメリカ人であることを了解します。英語がまだわからない移民でも、「絵 picture」は十分諒解可能ですから。かつての列島の「古墳」のようなものだと考えるとちょうどいいかも知れません。

〔参照〕
文字無き世界(1)
文字無き世界(2)

|

« 文字無き世界(2)/ a world without characters | トップページ | 高校の図書室にまつわる回想 »

日本 (Japan)」カテゴリの記事

文化史 (cultural history)」カテゴリの記事

言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事

米国 (United States of America)」カテゴリの記事

清少納言(Sei Shōnagon)」カテゴリの記事

紫式部(Murasaki Shikibu)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文字無き世界(3結)/ a world without characters:

« 文字無き世界(2)/ a world without characters | トップページ | 高校の図書室にまつわる回想 »