Max Weber権力理論に対する Otto Brunner からの批判(1)
ドイツ国制史の泰斗から、Weber権力論に関してこんな批判があったというのは今まで気付かなかった。ブルンナーの本を何年間も積読にしておく私が阿保なのだが・・・。
マックス・ウェーバーの正当性概念は、明らかに、十九世紀の特殊な正当性概念と同一のものである。その前提となっているのは世俗化された国家・支配・権力概念であり、この世俗化された概念は、教会的=宗教的分野に対して中立的態度をとるため、あとからそれらの「正当性」いかんが問題にされなくてはならないのである。これに反して、ウェーバーの正当性の諸類型は、十九世紀に見られた二つの正当性原理と同一ではない。それはむしろ、かれにとってきわめて中心的な、「西欧文化の特殊な合理主義」についての問から生まれたものであり、かれの宗教社会学的研究と関連をもっている。もちろんそこには、ヨーロッパ史の古い諸世紀とヨーロッパ以外の諸文明をあまりにも強くこの点から見る、という危険が存するのであって、歴史家はここで、自分自身の出発点を探しもとめることを回避するわけにはいかないであろう。
オットー・ブルンナー「『支配』と『正当性』の概念についての覚書」
同著『ヨーロッパ ― その歴史と精神』(1974年)岩波書店、P.108
ドイツ国制史からの、この鋭い Weber 批判、への私からのコメントは後日。
〔参照〕弊ブログ記事
マックス・ヴェーバー『職業としての政治』(1919)(2)
「支配の正当性」雑感
| 固定リンク
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)(2025.04.30)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
コメント